食欲の秋、食べ方を見直してみませんか?

食欲の秋、食べ方を見直してみませんか?

千種区のみなさんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
朝晩冷え込むようになってきましたね、木々も色づいて秋の深まりを感じています。
また食欲の秋とも言うように、美味しいものも沢山ありついつい食べすぎちゃうのが最近の私の悩みです。
そこで、今回は食べ物と歯の関係をお話ししたいと思います。

皆さんはお家で過ごされる時、ついつい間食していませんか?今年は感染症の影響でお家でのんびりされる方や在宅勤務になられる方が増えてきこともあり、お菓子に手が伸びてしまうなんてことあるかと思います。私自身も小腹が空いた時にチョコやクッキーをつまんでいることがあります。
甘いものでも少量なら大丈夫!と思っている方、自分の間食の頻度をもう一度思い出してください。実は食事や間食の取り方に虫歯になりやすくなる、落とし穴が潜んでいるのです。

まず、飲食後お口の中では細菌の生み出す酸や飲食物の酸により歯の成分が溶け出します(これを脱灰といいます)。その後、時間をかけて唾液が歯に成分を戻して行きます(これを再石灰化といいます)。私たちは1日にこれを何度も繰り返しており、脱灰をしている時間が再石灰化を上回る状態が長く続くことで虫歯になるのです。
下の図は上が間食が多い人、下が少ない人のお口の状態を表しています。
私たちは飲食のたびにお口の中のpHが変化します。一定のpHより低くなると、歯の成分が溶け出し(赤い状態)、砂糖を含む飲食物の摂取回数が多くなるほどそれだけ歯が溶ける時間が増えるのです。

このことから“量” 以上に “頻度や時間” が問題となってくると言えます。かなりの頻度で飲んだり食べたりすることで再石灰化をする時間が取れず、虫歯になるリスクが高くなってしまうのです。のどあめを絶えずなめていたり、ガムを噛んでいたりついついやってしまいがちですが控えた方が良いでしょう。また、野菜ジュースやスポーツドリンクなどにも砂糖が入っているものもあるので要注意です。

今回は間食の量よりも、頻度や時間が虫歯リスクに関わってくるとお話ししました。お子さんに多いのですが間食をあまりしていなくても、食事の際に時間をかけてゆっくりダラダラ食べている方は再石灰化の時間がとれなくなるので要注意です。三食しっかり食べることで間食をできるだけ防ぎ、食べた後にしっかり歯磨きをすることで虫歯対策をしていきましょう!

千種区覚王山 たなか歯科クリニック
 受付・歯科助手 長谷川麻央

歯科治療でも注意!あなたは金属アレルギーありませんか?

皆さんこんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニックの歯科医師の島田実果です。

近年、アレルギー体質の人が増え続けています。その中でも歯科治療においては、特に金属アレルギーに関してご相談を受けることが多くなっています。

金属アレルギーというと、アクセサリーなどで皮膚がかゆくなったり、かぶれたりするイメージを持っている方も多いかもしれません。このような金属アレルギーは、金属が触れている部分の皮膚に分かりやすい症状が出るので、ご自身で気づきやすいのです。しかし、歯科の金属アレルギーはアレルギーを起こしても分かりやすい形で出ないこともあり、気付きにくい場合があります。

歯科では特に保険治療において、銀歯や入れ歯の金具などの材料として金属が使われていることが多いのですが、それらが原因でアレルギーを起こすことがあります。金属から溶け出した金属イオンが体内に吸収されることがきっかけで起きてしまいます。

症状としては、口内炎が頻繁にできてしまったり、舌がピリッと痛いなど、口の中に炎症が生じることが多いです。そのほか、唇や口の周りが赤く腫れただれてしまったり、顔面、さらには全身に症状が現れることもあります。また味覚異常を起こすこともあります。
歯科金属が入っていても、全く症状を起こさない場合というのはもちろん多くあります。ですが、今症状がなくても、将来的に金属アレルギーを起こすことはあり得ます。

治療法としては、銀歯が原因であれば銀歯を全て除去します。しかし症状がすぐにおさまるとは限らず、徐々に改善することが多いようです。また金属アレルギーを避けるためには、金属をなるべく使用しないというのが一番確実な方法です。例えば、金属の代わりにセラミック(ジルコニア、e-maxなど)を使う、金属を使用しない入れ歯(スマイルデンチャー)を使うなどです。

歯科金属アレルギーがあるかどうかは、皮膚科でパッチテストを受けることで調べることができますので、気になる方は一度検査を受けていただくことをおすすめします。

千種区 たなか歯科クリニック
島田実果

親知らずが気になったら相談してみましょう!

千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
千種区の皆様はなぜ「親知らず」は「親知らず」と呼ばれるようになったのか知っていますか?
昔の人は現代人のように長生きではなく、40~50歳位までしか生きることができませんでした。そして、その歯が生えてくる頃(通常は20歳前後)には両親の顔をみることができなかった、ということから「親知らず」と呼ばれるようになったらしいです。また、物事の分別がつく頃に生えてくることから「智歯」とも呼ばれていると言われます。
親知らずは、通常一番奥に生えている歯(7番、第二大臼歯)のさらに奥に生えてくる歯で、第三大臼歯と言います。
一番奥まで8本の歯が生えています。

虫歯になりやすい奥歯のさらに奥に親知らずは生えてくるので、最も虫歯になりやすいと言っても過言ではありません。

虫歯になりやすいのは、他の歯に比べてまっすぐに生えていなかったり、一部だけ顔を出していたりと、歯磨きがなかなか行き届かない状況にあるからです。

親知らずが健全に顔を出しており機能しているならば、定期的に歯医者さんでクリーニングをしたり自宅でデンタルフロスなどを使うのがおすすめです。
今回そんな親知らずですが、虫歯が見つかったケースをご紹介します。
こちらは右の上の奥の写真です↓

残念ながらこちらは青い矢印のところで虫歯が見つかってしまったものです。
数年ぶりにご来院されてその時の検診でレントゲンを撮影した際に歯と歯の間に黒い影が写ってきていることが確認できました。この時お痛みも無く患者様ご自身では虫歯に気付いていませんでした。
ですが、親知らずにも虫歯が見つかったため今回のケースでは親知らずを抜歯することをご説明し、抜いた後隣の歯の虫歯を治療するとなりました。

親知らずだけで済めばいいのですが、進行して他の歯を巻き込んでしまった場合が一番厄介なので、初期の虫歯でも今後周りに影響しそうな親知らずであった場合抜く事を勧める歯医者さんがほとんどのようです。今回のように気づいた時には隣の歯に虫歯が進行してしまっている場合もあるので注意が必要です。

そして、今回は抜歯になったケースですが全ての歯が必ず抜かなければいけないわけではないのでもし気になる方は一度検査や相談をしてみてはいかがでしょうか?

抜かなくてもいい場合でも、もし抜いた後もせっかく頑張って治療した隣の歯再び治療したところが虫歯にならないようにご自宅でもしっかり磨いていただいたり定期検診に来ていただくのがおすすめです。
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 佐々木彩花

免疫力と歯周病の関係性

こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です(^^)
秋も深まり朝夕はめっきり冷え込むようになりました。温かい鍋料理が恋しい頃になりましたね。温かいものを食べて寒さに負けないように免疫力を上げていかないとですね。
新型コロナウイルスの感染拡大を背景に免疫力に注目が高まっていますが、歯周病についても免疫力が重要な要素であることはご存知でしょうか。
免疫力が低下すると病気にかかりやすくなったり、長引いたり、繰り返すといったことが起こります。免疫は全身の健康を支える大切な役割を担っている機能ですが、口腔内では特に歯周病と深く関わっています。
歯の周りで増加した細菌が歯周病発症の原因になるのですが、ただ歯周病菌が増えれば必ず炎症が起こるというわけではありません。その要因はさまざまですが、その中で一つ免疫細胞の効果が挙げられます。免疫細胞は歯周病菌が増えて悪さをしないよう戦ってくれるのです。だから免疫力があれば細菌との戦いに勝ち、歯周病の発症しにくい健康な状態の口腔内をキープできます。
ところが免疫力が弱まっていると、免疫細胞は少ない数の細菌にも押し負けてしまい炎症が発生します。それが長い間続くようになると、歯茎の下で細菌と激しい攻防戦を繰り広げるようになるのです。この戦いによって歯茎の腫れや出血がひどくなり、口腔内の環境は悪化します。
また、歯槽骨が溶け始めることも大きな特徴です。この現象が起こるメカニズムの詳細はまだ明らかになっていませんが、一説では歯周病菌の感染が他の部位に広がらないよう、免疫細胞が骨を溶かしているのではないかと考えられています。トカゲの尻尾切りのように被害を最小限に食い止めるための苦肉の策と言えるでしょう。免疫の強さは、歯周病の進行を左右する要素の一つなのです。
そんな大切な免疫力ですが、いつも良い状態であるとは限りません。免疫力は20代でピークを迎え、そこから少しずつ下がっていってしまいます。そして年齢が高くなるにつれて、歯周病患者の割合が増加します。これも加齢によって免疫力が下がり、歯周病菌と戦えなくなったことが1つの理由として考えられます。
歯周病は細菌と免疫力のバランスによって進行してしまうため、免疫力が低下しているときこそ細菌を減らすために歯磨きやクリーニングをしっかり行うことが重要です。
今回は歯周病と免疫力の関係性についてお話ししました。歯周病は自覚症状がなく進行していくことが多いため若いうちから定期的な検診でのチェックをお勧めします。早期発見できるよう検査を受けていただけたらと思います。

千種区たなか歯科クリニック 
歯科衛生士 堀毛 南実

コロナ禍の今!「歯医者離れ」にご用心

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

最近、虫歯や歯周病が 多発・重症化している方が多いように感じています……(>_<)
特に、初診の方や 急患で久々に来院された方に、その傾向があるように思います。患者様から お話をうかがうと、そこには少なからず “新型コロナウイルスの影響がある” 気がするのです。

なぜ、そこまで深刻な状態になってしまったのでしょうか??

「世の中コロナだから、なかなか歯医者さんに行けなくって…」
「コロナが怖いので、予約をキャンセルしまーす! コロナが落ち着いたら連絡しますね」

そのような状況で来院が延期・中断され、やがて悪化してしまう → 暫くしたら痛みが生じてきて、慌てて歯医者さんに駆け込む → しかし、その時には以前より かなりお口の中の状態が崩壊してしまっている……。
歯医者離れが招いてしまう、悲しい結末です(´;ω;`)

皆様ご存じの通り、歯科は 『予防・早期発見・早期治療』 が原則ですよね。
歯科で扱う疾患のほとんどは自然に治ることは無く、悪くなる事はあっても良くなる事はありません。やがて重症化していくと、難治性になっていきます。

例えば、
残念ながら、ある程度進行した虫歯は 放っておいても無くなることなく進行していきます。
歯周病が重症化してくると、歯を支えている骨が どんどん痩せて無くなっていってしまいます。
歯の神経の治療を中断すると、内部でバイ菌が繁殖して強い炎症を起こし、化膿してしまいます。
歯を抜いたまま放置されてしまうと、周りの歯や骨が移動してきて 全体の咬み合わせのバランスが崩れていきます。

お口の中の健康を長く保つためには、早期で短期間に治療を終わらせるのが なによりの近道です。そして、そこからその良い状態を保っていくのが大切であり、更なるスタートです。
「困った時にだけ歯医者に行って、痛くなくなったら面倒だから やーめた!」という様な、その場しのぎの繰り返しでは、坂道を転げ落ちるように 徐々に残念な口腔環境になってしまいます。

ついつい、歯医者さんから足が遠のいてしまう方は、こんなことを考えてみてはいかがでしょう?
① 自分の理想のお口の状態をイメージ
② 歯医者さんに行かないことによるデメリット
そうすれば、自分の生活サイクルの中で、「歯医者さんに通うことの優先順位」 を上げることができませんか?

新型コロナウイルス流行は、いまだ収束に見通しがつかない状況です。そして、おそらくこの問題はインフルエンザ等と同様に 我々が永劫付き合わなければならない様相を呈してきました。
そのような世の中にあっても、私たち たなか歯科クリニック一同は、千種区の皆さまのお口の中の健康のお手伝いをすることが使命であり喜びです。万全の感染対策をもって、毎日元気に診療しています。どうかご遠慮なく御相談ください♪


千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

1 2

Pick up contents

ページトップへ