つづけることが予防には大切

つづけることが予防には大切

みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です

少しずつ暖かくなってきて風が心地よく感じられるようになりましたね(^^)
街路樹の葉も青々と生い茂り、みていると元気がでてきますね!

今回のブログでは虫歯予防に大切なフッ素についてお話させていただきます。いままでもお話させていただいていますが、やはり予防にはなくてはならないものなのでたくさんの方に習慣づけて使っていただけたらと思います。
おうちでフッ素を取り入れるには歯磨剤とフッ素洗口液があります。歯磨剤は多くの方が使用されていると思いますが、フッ素洗口液はまだ使用してみたことのない方も多いのではないかと思います。フッ素洗口液は顆粒を水に溶かして使うタイプのものとそのまま原液で使用できるタイプ、または薄めて使用する製品があります。
使い方の基本はどれも一緒で、1日1回歯磨き後に5〜10mlをお口に含んで30秒〜1分間、ブクブクうがいをして吐き出すだけです。その後口はすすがず、30分は飲食を避けます。就寝前にすると効果的です!
当院で販売しているものはフッ化ナトリウム洗口液0.1%[ビーブランド]です。
フッ化物450ppm配合でりんごのさっぱりとした味がします。原液のまま使用するものなので手軽に使える製品です。お一人1本で1ヶ月ほど使える量が入っています。

薬局で歯磨剤は高濃度1450ppmが購入できますが、フッ素洗口液は225ppmのものは購入できますが濃度の高い450ppmのものは病院でないと購入できないので洗口液は歯科医院での購入をおすすめします。
しかし歯磨きも洗口液も続けることで効果のでるものですので、味が苦手でないかを一度お試しいただければと思います。少しでも興味を持っていただけた方はぜひスタッフにお声掛けください(^^)/
虫歯になって歯を削るほど、その歯の寿命は短くなっていきます。ですからフッ素で歯の質を強くし、虫歯になりにくくすることは一生の財産となります。ただ単純にフッ素洗口をすれば虫歯にならないとは考えてはなりません。虫歯は、歯の質や、お口の中の細菌、食生活といったいろいろな要因がからみあって発生します。歯磨きやフロスの使用方法も食生活もフッ素の利用方法も習慣としてできることをつづけることが予防には大切です。患者さま一人ひとりお口の中も生活習慣も違いますのでそれぞれみなさんが続けられる予防の習慣を一緒にこれからも探していけたらいいなと思います!

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実

折り鶴チャレンジ

千種区覚王山のたなか歯科クリニックの田中です。

たまたま時間があったので、マイクロスコープを使って折り紙の鶴を折ってみました。
全く指を使わずにピンセットを左右の手に持ち作業をしました。

治療でマイクロスコープを使って5年ほど経ちますが、折り紙で鶴を作るのは初めて。
僕にとっては初めての経験ですし、スタッフも見ていたので緊張。

紙はコピー用紙を使用しました。

歯科の治療で両手を使うことは普通です。
特に歯茎を丁寧に縫うときはマイクロスコープを使って、右手に受針器(針を持つ器具)、左手にピンセットを使って縫合します。

今回は鶴を折るだけなので、とても気が楽なので楽しんでできました。

 

鶴を折るのは久しぶりなので、通常の大きさの紙で鶴をおり、手順を確認。

その後マイクロスコープでチャレンジ開始です。

最初の難関は三角形に2回折り、広げるところです。

ピシッと先端をとがらせて折ると綺麗に鶴は折れますが、
ピンセットの先でつまむと力が集中してしまい紙の線維がほぐれてボサボサになります。

そして折り紙は折り曲げたところがそろいピタッと合うと綺麗にできます。

実は治療でも同じで、メスで切った歯肉を綺麗に切り、ピタッと合わせて縫合すると痛みがすくなく綺麗に治ります。
通常の歯科治療でメスを使う経験をされた方は少ないかもしれませんが、私はよくに使用します。
(もちろん必要があるので)

髪の毛よりはるかに細い糸で歯茎を縫います。
眼科の手術で使う糸とほぼ同じ太さです。
もちろん肉眼で縫うことは不可能です。

 

また、切除した歯肉をピンセットで強くはさみすぎると挫滅(傷ついて失う)します。

まんざらマイクロスコープ下で鶴を折るのも練習になるなぁ、って思っていたら同じ考えで練習している先生がいることを後から知りました。

やってみて分かったことは、折進めるほどコピー紙が分厚くなり折り辛くなることです。

最後の方は段ボールを曲げるような感覚さえ覚えました。

ついつい指で曲げたくなるのですが、それは我慢です。

 

できあがった鶴は不細工でした(涙)

今回の反省としては、普通の手順で折るのではなく、紙を折る前に広げて折り目を先につけてから紙を曲げると綺麗に行くことが分かりました。

普通のコピー用紙も3回〜4回曲げると硬くてなかなか曲がりません。

紙の材質を変えてもっともっと小さな鶴を折りたいと思います。

 

ちなみに日本顕微鏡歯科学会の認定衛生士の伊藤は僕よりも素早く鶴を完成しました。

さすが認定!!(名古屋では第一号の学会認定衛生士です)。

折り鶴チャレンジまた時間があったらアップします!!

 

千種区覚王山

たなか歯科クリニック・覚王山プライベートデンタル
田中伸尚

 

 

お帰りなさい♪ スーパーママさんスタッフ、たなか歯科クリニックに復職!

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

今回は、皆様にうれしい報告が2つあります!

1つめは、当院にも やっと医療従事者に対する 新型コロナウイルスワクチン接種の順番が回ってきました! 本日ブログ更新日が、第1回目の接種日です。
もちろん、当院は日々 感染対策を徹底し、予防に努めています。しかし、皆様を治療させていただく歯科医師の義務として、万が一にも私自身が新型コロナウイルスに感染してはいけません。たなか歯科クリニックにいらっしゃる患者様に安心していただけるよう、他のスタッフ達と一緒にワクチン接種 行ってきます♪

2つめは、歯科助手&トリートメントコーディネーター 伊藤晴香の職場復帰です!
第2子の出産・育休を経て、医院の司令塔であり 私の頼れる相棒である 重鎮スタッフが、とうとう帰ってきました!!
 

昔から たなか歯科クリニックに来院されている患者様方も、久々に顔を見れて嬉しいのではないでしょうか?(ぜひ、声をかけてやってください♪) かつては、医院の要として 治療のアシスタント・カウンセリング・受付……と、縦横無尽に活躍していたスーパースタッフである伊藤(旧姓 池田)。テキパキと効率よく仕事をこなし、コミュニケーション能力も高い彼女は、たなか歯科クリニック創世期から 共に医院を成長させ、新人スタッフを育成してきた戦友であり、当院にとって無くてはならない貴重な人財です。

このたびの復職は、過去の 第1子出産・育成後、 第2子妊娠安定期 から数えて、3回目の現場復帰。
よくぞ、また帰ってきてくれて ありがとう♪♪

私の過去のスタッフブログ(バックナンバーの2016年10月5日、2018年5月18日、2019年9月27日)でも書かせていただいたのですが、伊藤のように『女性スタッフが長く働ける医院づくり』を、我々は目指していきたいと思っています。

歯科医院は、女性スタッフ中心に成り立っている職場です。女性が働きやすい環境でなければなりません。
女性のライフサイクルにおいては、どうしても出産・育児で職場を離れ、ブランクが生まれがちです。家庭と仕事を両立させていくには、それまでとの働き方の変化 も必要です。しかし、そんなハードルによって、せっかく経験を積んで成長したスタッフを失ってしまうのは、医院にとっても大きな損失となります…。

働く女性の現場復帰に対しての理解を持ち、サポートしていける体制こそが、「更なる組織の発展」 「より良い医院への成長」 に繋がっていくと、我々は考えています。
そのはじめの1歩として、“伊藤がずっと たなか歯科クリニックで働き続けられる事” が 我々の願いです。 現在産休中のスタッフや 現在の歯科衛生士・歯科助手達もそれに続けるよう、『女性が ずっと働き続けられる歯科医院づくり』 頑張っていきます!

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

日本は歯周病の緊急事態宣言は何十年も続いている

千種区覚王山のたなか歯科クリニックの田中です。

首都圏をはじめ、全国各地でコロナ禍が続き、感染者がなかなか収まらないようです。
私の医院でも希望者のワクチン接種が行われました。

新型コロナは感染症。

けれど歯周病も感染症なのです。


この画像は歯茎の内面から歯周病菌(P.G.菌)が体内に侵入しているところです。

(今回の画像はサンスター財団の教育啓発動画コンテンツからキャプチャーしたものです)

 

日本国民の成人8割が歯周病というのは、緊急事態宣言に近いのではないでしょうか?

この状態がもう何十年も続いているのです。

テレビコマーシャルでは新しい歯磨き粉、電動歯ブラシ、様々なデンタルグッズが紹介されています。

それでも歯周病は収まる気配さえありません。

 

歯周病の進行は、症状が出る(グッと悪くなる)→落ち着く→症状が出る(更に悪くなる)→落ち着く

を繰り返しながら進んでいきます。

すなわち「急性症状」→「停滞期」の繰り返し。

階段を一歩ずつ降りるように進行していくのが特徴です。

症状が治まったから治った訳ではないのです。
きちんと処置しないと必ず次の苦しみが来ます。

 

命に関わらないから良い?

いえいえ、歯周病の感染による炎症は全身に影響を及ぼしています。

 

歯周病がどれだけ全身に影響を及ぼすのか。

サンスター財団が全身疾患と歯周病の関連についてCGを使って解説しております。

海外の専門医による難しい内容ですが、リアルなCGを見るだけで何となくその怖さを知って頂けるとおもいます。

是非見て頂けたら幸いです。


これは歯周病菌(P.G.菌)が血管内に侵入したところです。
このあとどのような免疫応答があり、問題を起こすのかを知ることができます。

https://www.sunstar-foundation.org/education/about/

 

テレビでよく出てくる新型コロナの専門家さん、歯医者ならすぐ分かりますが口元を見ると歯周病です。
それも結構進行しているようです。

国民のコロナも心配でしょうが、時間を見つけて歯科医院で歯周病の治療を受けて頂いてほしいと思います。

 

ちなみに歯周病菌最悪のP.G.菌(Porphyromonas Gingivalis)には遺伝子の違いで6つの型があります。

18歳〜22歳以上の日本人には6種類のうちどれかが口腔内に生息しています。
その型により運が悪いと44倍以上の確率で歯周病が悪化します。

その検査は(歯周病菌の)PCR検査が有効です。

今は症状がなくても将来どうなってしまうのか、心配な方も多いでしょう。

 

詳しく調べる方法がありますし、その対処方法もちゃんとあります。
6月から「覚王山プライベートデンタル」を開設いたします。

健康保険外ではありますが、歯周病を集中的に3ヶ月で克服することも可能です。
ご興味のある方はスタッフまでお声かけください。

 

千種区覚王山
たなか歯科クリニック・覚王山プライベートデンタル

田中伸尚

根の治療後はどうするか?

皆さん、こんにちは!千種区覚王山にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!

前回は根っこの治療について、書かせていただきました!今回は根っこの治療後どうするのかについて、書かせていただきます!
根の治療後、ご自身の歯が多く残っている前歯の際は、上部をレジンでつめて終わる場合もありますが、基本的には被せ物を被せます。
被せ物をする為の準備として根っこの治療が終わったら、歯に土台をたてます。土台の種類としては、金属、レジンがあります。さらに土台の中に入れるものとして、ファイバーやスクリューピンなどがあります。
また土台を作る時は口腔内で直接作る方法と型取りをして模型上で作る方法の2種類があります。
土台を作り終わったら、今度は形を整えて型取りをして、被せ物を作っていきます。
この際、被せ物の種類によって削る形は変わってきます。被せ物が金属であれば薄く作る事が出来ますが、被せ物がセラミック系の場合、割れないようある程度の厚みの確保が必要になります。
なぜ被せ物が必要なのかと言うと、咬合のため、破折の防止、審美性のため、根管内の再感染の防止等の理由があります。

被せ物の種類としてはいくつかあります。大まかに分けると、保険適応のクラウン(金銀パラジウム合金、銀合金等)、ゴールドクラウン(金)、オールセラミッククラウン(e-max、ジルコニア等)、メタルボンド(金属の上にセラミックを付けたもの)です。
では、それぞれ説明していきます。

保険のクラウン

長所:保険適応(安価)、硬い
短所:金属アレルギーの原因、適合が良くない、長期的予後が良くない(段々と変形してしまう)、歯肉が黒くなる事がある、審美性が良くない。

ゴールドクラウン

長所:伸びる性質があるので、咬合が安定しやすい、適合がいい、保険の金属と違い歯肉を黒くしない、薄く作る事が出来る、汚れがつきにくい、削る量が少ない
短所:審美性がよくない

オールセラミッククラウン

長所:審美性がいい(e-max>ジルコニア)、歯質と接着する、硬さ(e-max<ジルコニア)金属アレルギーでも使える、変色しにくい、汚れがつきにくい
短所:衝撃で欠ける事がある、金属に比べて削る量が多い

メタルボンド

長所:金属冠と比べたら見た目がいい、割れにくい
短所:オールセラミックより見た目は良くない、セラミック部分が欠ける、金属アレルギーがあると使えない、歯茎が下がった時に金属が見える事がある
以上が被せ物の大まかな説明になります。

前回と今回で根っこの治療~被せるまでの流れについて書かせていただきました!歯を長く使っていくためには、根の治療や被せ物は非常に重要になってきます。なにか分からない事があれば是非ご質問ください!

千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

1 2 3

Pick up contents

ページトップへ