スポーツドリンクと虫歯の関係

スポーツドリンクと虫歯の関係

皆さんこんにちは。覚王山たなか歯科クリニックの歯科衛生士、高山です。

夏休みに入り、海水浴や花火、キャンプなど楽しいイベントが多い季節がやって来ました!ただ猛暑が続く中、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。熱中症から身体を守るために気をつけたいのは、体温調節や水分補給、ミネラル補給です。特に炎天下の屋外でスポーツをする人や、子供や高齢者にとっては、喉が渇く前に水分を補給することが大切とされます。熱中症予防にスポーツドリンクを飲む方も多いでしょう。そこで今回のブログでは、スポーツドリンクと虫歯についてお話ししようと思います。

スポーツドリンクには砂糖が多く含まれており、酸性度も高いため、虫歯のリスクが高い飲み物とされます。虫歯にならないためには、スポーツドリンクとどう付き合えばいいのかご説明します。
市販されているスポーツドリンク500mlの中には、エネルギーを補うために約30gの砂糖(スティックシュガー10本分)が含まれています。
砂糖は虫歯菌(ミュータンス連鎖球菌)のエサとなり、虫歯菌の出す酸が歯の表面のエナメル質を溶かして虫歯になってしまいます。つまり、スポーツドリンクをとりすぎると、虫歯菌によって多量の酸がつくられて虫歯ができやすくなります。
さらに重要なのは、市販の一般のスポーツドリンクはpH3.5で、意外に酸性度が高く、歯にダメージを与えるということです。皆さんは子どもの頃理科で習ったpH(ペーハー)を覚えていらっしゃいますか?若い世代ならpH(ピーエイチ)と教わったかもしれません。pHとは水素イオン濃度のことで、pH7は中性、7より小さければ酸性、7より大きければアルカリ性でしたね。歯の臨界pHとはあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、歯の表面のエナメル質が酸によって溶け出す(脱灰する)pHの値でだいたい5.5~5.7位です。我々は食事をすると、歯の表面に付いている菌が代謝によって酸を出し、一気に酸性に傾いて歯が脱灰されてしまいます。つまりスポーツドリンクをたくさん飲むと、虫歯菌の出す酸に加えて、スポーツドリンク自体が酸性の飲み物であることから、虫歯ができやすくなってしまいます。
スポーツドリンクは、汗で失われた水分や電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム)と運動で消費したエネルギーをすばやく補給できるため、真夏の熱中症対策に役立ちます。
ただし、ダラダラ飲みをしていては虫歯のリスクが高まります。
歯のエナメル質が溶けないようにするには、スポーツドリンクを少しずつ飲んだり、飲んだ後口の中に暫く貯めて味わうのは厳禁です。
一気にゴクゴク飲んで、出来るだけスポーツドリンクが歯に触れる時間を短くしましょう。また、ボトルからじかに飲んだり、コップから飲むよりは、ストローを口の奥まてくわえて飲んたほうか、虫歯や酸蝕症のリスクは下がります。勿論歯磨きや飲んだ後水でお口を濯いでもいいです。
又、カリエスリスクが高い方はスポーツドリンクではなく経口補水液や麦茶お水による水分補給にタブレットや梅干しなどによる塩分補給など他の物で補う事もできるでしょう。
最近耳にする経口補水液は、水に塩分と糖分を一定の割合で配合した飲料で、体液とほぼ同じ浸透圧で吸収率・吸収速度が非常に優秀、「飲む点滴」とも呼ばれています。スポーツドリンクに比べて糖分が少なく塩分(電解質)が多い飲み物です。
飲み方や飲み物を工夫することで、虫歯や酸蝕症にならないように気をつけましょう。

歯の健康は、夏休み中も忘れずにお手入れをしてください。しっかりと歯磨きをし、歯科医院への定期的な検診も受けていただくことが大切です。

さて、私たち歯科医院では、夏の期間中も通常通り診療を行っておりますので、お口のお悩みや疑問がございましたら、いつでもご相談ください。

みなさまの健やかな夏をお祈りしております。良い夏休みをお過ごしください!

千種区覚王山通 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 高山

親知らずについて

こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。
最近は暑い日が続いていますので、体調に気を付けてお過ごしください!

今回は親知らずについてお話します!
親知らずは一般的に口の中で最後に生えてくる歯で、10代後半から、20代前半の間に生えてくる傾向にあります。しかし、人によっては親知らずが生えてこないケースもあります。

現代の人の顎は小さくなってきており、親知らずが正常に生えるスペースがない場合があります。そのため、歯が横向きや斜めに生えてくることがあり、歯茎の上に出てこない場合もあります。
また、まっすぐに生えてこなかったり、部分的にしか生えてこない親知らずは、歯磨きによるケアがしづらく、汚れが残り菌が繁殖しやすいため、虫歯や歯茎の炎症を引き起こす原因となってしまいます。
さらに、親知らずがまっすぐに生えてこない場合、親知らずが生えてくる際に他の歯を押して出てくると歯並びが崩れてしまうこともあります。
親知らずがまっすぐ生えていても、親知らずはお口の中の一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。

〇親知らずを抜歯した方がいい場合
・斜めや、横向きに生えている
・完全に生え切っていない
・歯茎が腫れている
・歯並びに影響している
・虫歯や歯周病になっている

親知らずが斜めや横に生えている場合、歯磨きがしっかりできないため親知らずの周辺に汚れがとても溜まりやすいです。汚れが溜まった親知らずは、細菌が繁殖しやすい環境であり、虫歯や歯周病、智歯周囲炎のリスクが高まります。
また、親知らずと隣の歯の間にも汚れが溜まりやすいため、親知らずだけではなく隣の歯にも虫歯が広がりやすい状態になってしまいます。

親知らずによる虫歯や歯周病のリスクを減らすために、親知らずは早めに抜歯をするのをおすすめします!
また、年齢を重ねると回復力も下がるので、抜歯後の傷口の治りが遅くなる可能性があります。さらに、高齢になって病気になってしまった場合、血液をサラサラにするお薬を飲んでいると抜歯が出来ない場合もあるので、虫歯や歯周病のリスクを減らすために親知らずは若いうちに抜歯をしておくといいですね。

親知らずが生えている方は、汚れが残らないように歯ブラシのほかに、先の小さいタフトブラシや歯間ブラシも併用して清掃してくださいね!
親知らずの清掃方法について定期検診でもお伝えしますので、何か分からないことがありましたらお気軽に相談してください!

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷

染め出しは何のためにするの?

こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です。最近はとても暑くなってきましたね。皆さんこまめに水分補給をして熱中症対策をしてくださいね!

さて今回は染め出しについてお話します。
みなさんも検診で1度はしたことがあるかもしれません。歯の表面を赤く染めて磨き残しがないか確認する方法です。
この染まっているところは何かというとプラーク(歯垢)です。
つまり、染め出し液で染まったところは歯磨きが苦手なところということがわかります。
また最近はツートーンに分かれる染め出し液もあり、紫色とピンク色にプラークが染まります。ピンク色のところはまだ新しい汚れですが、紫色に染まっているところは2、3日経過した古い汚れになります。この色の違いによって日常的に磨き残しているところと区別することが出来ます。紫に染まっているところは普段からの磨き残しになっているため特にブラッシングが苦手なところになっています。

普通プラークは白っぽく歯との区別が難しいです。そのため毎日しっかり歯磨きをしているつもりでも歯と歯の間や奥歯や歯茎の近くなど磨き残しがあったりします。長いこと磨き残しがあるとそこからむし歯になってしまう可能性もあります。
むし歯にならないためにもしっかり磨けているのかチェックするために染め出しはとても効果的なのです。

○染め出し剤の種類
染め出し剤の種類として錠剤タイプ、液体タイプ、ジェルタイプがあります。錠剤タイプは小学生の時の歯磨き指導で貰ったことがある人もいるのではないのでしょうか?
どのタイプでも染め出しの力に大きな違いはありません。錠剤タイプは持ち運びがしやすく便利です。
また染め出ししてお口をゆすいだ時にお洋服に水滴が飛んで色が着いてしまう可能性もあるのでゆっくりゆすぐようにしてみてください。

○染め出しの方法
1歯を磨く
まずはいつも通り歯を磨きます。フロスや歯間ブラシも併用している方はそれらも使ってケアします。
2染め出し剤の使用
染め出しを行い磨き残しがないか鏡でチェックします。磨き残しがあった場合染め出しの色が無くなるまで歯ブラシで磨きます。
3再度染め出しをする
もう1度染め出しをして色がつかないかチェックします。

むし歯や歯周病を予防するためには毎日の丁寧なブラッシングが大切です。プラークを可視化しより効率よく除去するために染め出し剤も活用してみましょう。当院にも染め出し液が販売されていますのでぜひお家でも試してみたい方はお気軽にご質問ください。


千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士川元

噛んで若返る?

こんにちは!
名古屋市千種区たなか歯科クリニックの丸山です。

早いものでもう7月になりましたね!まだまだ雨の日も多いですが
みなさん夏の楽しみな予定はなにかありますか?ぜひ教えてくださいね!

みなさん食事をするとき何回くらい噛んで食べていますか??
こどものときからよく噛んで食べなさいと言われたことがある人も多いと思います。

よく噛んで食べることにより、食べ物を細かくすることで消化を助けたり、たくさん噛むことで満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防止したりと、このへんは聞いたことがあるかたもいるのではないでしょうか??さらに噛むことで脳の血流がよくなり、認知症予防などの効果もあったり皮膚の新陳代謝を活発にするのでシミやしわなどを防いでくれたり健康維持にはもちろん、さらにしっかりと噛むことで見た目も若返ってしまうかもしれません(*^^*)

よく噛むという習慣は胃腸の働きを助けるだけでなく、表情筋を鍛えてお顔の印象を良くしたり、唾液の分泌を促したりなど多くのメリットがあります。

食文化の変化により、昔にくらべて顎が小さく細い方が増えてきました。
硬い食べ物を苦手とする方や、時間に追われて食事をゆっくり楽しむという方も少なくなってきたような気がします。しかし、唾液に含まれている「パロチン」という成分は皮膚の新陳代謝を活発化する働きを持っており、分泌量が増えればそれだけ若返り効果が期待できます。全体を使ってしっかり噛むことで表情筋がバランスよく鍛えられて左右対称の見た目になることも、美容面では大きなメリットといえるでしょう。

若い方のなかには、しっかり噛むことを「顎が大きくなり見た目が悪くなる原因」と捉えている方もいますが、顎骨が成長するのは6〜12歳であり、受け口やしゃくれなどの原因ではありません。偏食やしっかり噛まない食生活を送るほうが、歯並びの崩れやお顔の歪みにつながるため、美容面では不利といえます。

片方だけで噛んでいると顔の歪みの原因になってしまうので
左右の奥歯を均等に使うことを意識してみてください!
食事をするときはスマホなどを触りながらだと、うつむきがちになってしまい前歯が先に当たるので奥歯でしっかりかむことができません。
姿勢を正して一口30回を目安にしっかり噛むことを今日から習慣化して、健康と若々しい見た目を手に入れましょう(^_^)/
よく噛んで食事をしたあとは歯磨きもしっかりしてくださいね!

名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 丸山

歯ぎしりと、うまく付き合っていこう!

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

今回は、そんな身近にある『歯ぎしり』についてのお話です。

たかだか歯ぎしり、と思ったら大間違い! 歯ぎしりは、口腔組織にとって 様々なトラブルを引き起こすものです。診療の中でも、患者様の訴える痛み・違和感の症状の多くが、歯ぎしりに起因している事がよくあります。

一概に、歯ぎしりといっても、
・グライディング …… 顎を左右に動かして、ギリギリと歯をすり合わせるもの
・クレンチング  …… 顎を動かさずにグッと咬みしめて、食いしばるもの
・タッピング    …… 上下の歯を、カチカチと咬み合わせるもの
と、3つのタイプに分類でき、この総称を 『ブラキシズム』 と言います。実際にはそれぞれが単体ではなく、混ざって起こる場合が多いようです。

このブラキシズム、実は………誰にでもあります!(◎_◎;)
「えっ!私は歯ぎしりなんかしてないですよ~」という そこのあなたも、実は程度・頻度の違いこそあれ、ほとんどの人が自覚も無しに行っているものなのです。
よって、ブラキシズムは 多かれ少なかれ誰でもしている 一種の「癖」と考えてよいでしょう。ですから、特に問題を起こさない限り放置してもかまわないのですが、時には その過大な “力” が問題を引き起こします。

例えば、睡眠中の歯ぎしりは 誰にでもみられる現象です。健康な人でも疲れているときなどには、ひと晩に1回くらいは歯ぎしりをしますが、通常は10~15分程度で収まります。
ところが 歯ぎしりが常習の人の場合、毎晩のように、それも1時間以上も続くことがあります。しかも、非常に強い力(人によって違いはありますが、自分の体重同程度~その数倍の荷重)で、歯をこすり合わせています。
そんな過大な力が歯にかかると、起きている時は 神経の反射が起きてこれを感知し、反射的に力を緩めるようになっています。ところが、眠っている時は、この機構がうまく働かず、睡眠中に歯にかかる力は、起きている時に比べて非常に大きなものになってしまいます。
また、起きている時に、歯と歯が接触している時間は、 数分~数十分だと言われているのですが、ブラキシズムのある人では、夜の間に、この数倍以上の時間、歯に力をかけていることになります。

そんな過度な力が、歯や歯周組織にかかり続けていたら……(>_<) ブラキシズムが、悪影響を生じさせる原因になるのも分かりますよね。
具体的な症状としては、
・歯の咬耗、摩耗
・歯の破折
・被せ物の脱落
・顎関節症
・知覚過敏
・咬合痛
・舌、頬粘膜の痛み
・歯周病の悪化
など、沢山あげられます。

このように、歯ぎしりは色々とトラブルの要因となるものなのですが、もう一つ厄介なのが 「歯ぎしりが無くなることはない」 という事です。
前述のように、歯ぎしりは誰にでもある一種の癖です。病気という訳ではありません。ただ、それが悪影響を及ぼすのなら、その “力” を上手くコントロールしなければならないのです。
特に、歯並び・骨格・生活状況により、どうしても歯ぎしりをしてしまいやすい方がいらっしゃいます(私自身もそうです)。そのような方は、就寝時以外であれば 自分自身の行動変容(なるべく上下の歯をくっつけない、顎の力を抜く、などの意識をもつ)、無意識下である就寝時は マウスピース装着による外力の制御、などが有効です。

自分の歯ぎしりを上手くセルフコントロールして、悪さをしないよう付き合っていきましょう!

↑ 歯ぎしりで擦り減って、噛み合わせの面が平らになっている歯

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

1 2 3 4 5 6

Pick up contents

ページトップへ