医院ブログ

痛くない麻酔のコツ

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

よく患者様に、「昔と違って、最近の麻酔は痛くないんだね!」 とか、「いつの間に麻酔をしたんですか? 今の麻酔は針を使わないのですか?」と、言われることがあります。実は、この “痛くない麻酔” には ちょっとした工夫とコツがあるんです!今回はそのヒミツを、特別にお教えします♪

その①: 表面麻酔

 麻酔をする歯の周囲の歯茎に 麻酔薬をしみこませた綿球を置いて、2~3分ほど粘膜表面に作用させます。この時、唾液に混じって表面麻酔薬が拡散し薄まってしまわないようにするのがコツです。効きが悪くなりますし、お薬が苦いですしね。

その②: 痛みを感じにくい箇所の粘膜をねらって麻酔をする

 表面麻酔をした粘膜のうちでも、最も痛みを感じにくい部位(歯肉と頬の境目)に、そーっと針の抵抗がないように麻酔針を入れます。少し粘膜を引っ張って、ピンと張った感じにすると先端がスーッと入り易くなります。

その③: ゆっくり麻酔薬を入れる

 麻酔薬は、なるべく圧力を感じないように ゆっくりと歯肉に浸透させていきます。もどかしいくらいにジンワリと行うと、あんまり痛くないです。

その④: 麻酔薬が浸透しにくい部位では、2回に分けて麻酔をする

 歯肉・骨に厚みがある奥歯や 根が長い歯では、前述の”歯茎と頬の境目への麻酔”だけでは充分に麻酔が効きにくいため、他の歯肉箇所に麻酔を追加する必要があります。

 しかし、よく効く場所への麻酔は 麻酔薬を歯肉に浸透させるために ある程度の圧が要るので、電動注射器を使用すると効率的です。電動注射器はパワーも強く、かつ一定速度で少しづつ麻酔液を浸透させてくれるので、このような奥歯の麻酔では 手動で行うより患者様は違和感が少なく、Drも握力が疲弊しないので楽です(笑)

……このように、なるべく患者様が痛みを感じないように様々なことに気を配って、”痛くない麻酔” が可能となります。もちろん、手順をとばして すぐ麻酔をしてしまえば 時間は短縮されるのですが、私たちはこういう事にこそ手間をかけるべきだと思うのです。

歯科治療に、麻酔はどうしても不可欠な要素です。それが痛かったら、皆さん嫌ですよね…。

少しでも楽に、安心して治療を受けていただけるように、たなか歯科クリニックは患者様目線での診療を これからも心がけていきます!!

sDSC00405.jpg

千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田 誠

寒天を使ったメニュー⭐︎

みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。

8月に入ってますます暑さがつらい時期ですね。
つい、暑いと食欲がなくなり、水分ばかり摂りがちになってしまうこともあるかと思います。
そこで、見た目も涼しげなメニューを紹介したいと思います☆

寒天を使ったメニューです。
寒天と言えば、低カロリー食品で有名ですよね。
原材料は、海藻です。テングサとオゴノリという海藻を主に用いられています。

寒天と似ている「ゼラチン」がありますが、実はまったく違うものなんです。
寒天は、先ほど言ったように植物由来の海藻が原料ですが、ゼラチンは牛などの動物の皮の中のたんぱく質から作ったものなんです。

さて、低カロリーだと栄養があまりないんじゃないか…と思われるかもしれませんが、食物繊維がとても豊富な食材です。

寒天に含まれている食物繊維は、水溶性なので、粘着性により胃腸内をゆっくりと移動し、唾液や胃液の分泌を促すことから、満腹感をもたらし、糖や脂肪の吸収も遅らせるので、血糖などの上昇を抑制する効果があります。


s寒天.jpg


寒天を水に溶かして、固形ブイヨンなどを入れて味付けをした中に野菜やエビなどを入れて、冷蔵庫で冷やして固めると、見た目も綺麗で涼しげで、野菜も摂れて栄養満点の一品ができますよ!

千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨

メガネをかけて磨きましょう

皆様、こんにちは。千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 山井知美です。

今回は眼鏡をかけて歯磨きをしましょうについてお話しさせていただきます。年齢とともに視力はどうしても落ちてきます。年齢を重ねてくると眼鏡が必需品になってきますよね。本や新聞を読んだり、テレビを見たりするときは必ず眼鏡をかけますよね。
では、歯磨きするときは眼鏡をかけて歯磨きしていますか??ほとんどの方が歯磨きをするときには眼鏡をはずしています。どうしてでしょうか??
歯磨きをするときは歯ブラシが歯と歯茎の境目にあたっているか確認しながら磨くことが重要です。せっかく鏡の前で丁寧に磨いているつもりでも磨けていないことになります。よく「一生懸命磨いているのに・・」と残念そうにおしゃる方も多いですが、どのように磨いているのか聞いてみるとほとんどの方は眼鏡をはずして歯磨きをしています。
「眼鏡をかけるほうがよくみえますよね。眼鏡をかけて歯磨きしてみてください。」と私は検診時によくお伝えしています。せっかく一生懸命、歯磨きしているのに歯垢を除去できず虫歯や歯周病になってしまうのは本当に残念です。
皆様はどうですか?ぜひ 眼鏡をかけて歯磨きしてきてくださいね。

千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 山井知

就職説明会

皆さまこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です!

8月になりました!夏も本格的に突入ですね!
先週、愛知の歯科医院の就職説明会がありました。そこにたなか歯科クリニックも参加させていただきました。歯科医師と歯科衛生士の学校に通われている学生さんたちが夏休みにも関わらずたくさん参加してくださいました。


愛知県の歯科医院が数十件集まってそれぞれブースを出してという形の就職説明会で、それぞれブースを華やかに飾り付けして賑わっていましたよ!!
私たちもこのようなブースを出展しました↓
s1469997355055.jpg 

たなか歯科クリニックのブースに足を運んでくださった皆様ありがとうございます。^^
チーフの福田と、勤務医の満田と共に私たちは来年度の新しいたなか歯科クリニックのスタッフを迎え入れるために「たなか歯科クリニックはこんなところです!!」「私たちはこのように働いています!!」と医院のスタッフを代表してお話しさせていただきました。
s1469997338064.jpg


今年度入社したスタッフも立派なたなか歯科クリニックのスタッフとして育ってくれました!患者様、皆様により良い歯科医療を受けていただけるように次年度も新しいスタッフを迎えてより医院をパワーアップしていけたらと思います!

千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 佐々木彩花

歯周病治療

こんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科医師の三井誠です。

前回のブログでもお伝えさせて頂きましたが、力を入れていることの一つに歯周病治療があります。
先日も大阪で歯周病治療のセミナーに参加してきました。
歯周病治療の第一歩はとにかく歯垢、歯石を除去していくことです。
僕たちのクリーニングも大事ですが、実は治療成功の鍵は患者様自身の歯磨きなのです。
歯ブラシは治療器具なのですね。
まずは歯ブラシによって歯茎を引き締めた上で歯石を除去していくことが鉄則です。
腫れ上がった歯茎の状態で歯石とりをすると大事な歯茎を余計に痛めてしまいます。
そしてその後に歯石とりに移ります。歯石には縁上歯石と縁下歯石があります。歯茎の外に見えるものと歯茎の中についてしまっているものです。この両方を取り除かなければ歯周病の進行は止まりません。歯茎の中の歯石を取るには麻酔が必要になり大変ですが、大事な歯を守るためには必要なのです。
s2016-07-30 19.11.59.jpg
正常な骨はこのような感じ。
s2016-07-30 19.12.11.jpg
歯石が沈着しているため骨が下がってしまっています。細菌から逃げるために歯を犠牲にして骨が逃げていくのです。美味しく楽しく食事ができるよう歯を骨を守っていきたいですね。
たなか歯科クリニックではドクター、衛生士がチームとなり歯周病治療に取り組んでいます。
疑問なことはなんでも聞いてください。

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 三井誠

1 178 179 180 181 182 183 184 185 186 256

Pick up contents

ページトップへ