矯正治療をお考えの皆様へ
皆さん、こんにちは!歯科衛生士の杉田有希です。
少しずつ春に近づいていますが、本日は雪が降りかなり冷え込みました。皆さん元気にお過ごしでしょうか。
突然ですが、皆さんは、こういったものを見たことはありますか?
これは「保定装置」または「リテーナー」というものです。歯並び矯正をした後、きれいな歯並びを保つために付ける装置です。
では、なぜこちらを付けなければいけないのでしょうか。それは、歯は矯正を行う前の元の位置に戻ろうとするからです。長い時間をかけて頑張って矯正したからには、きれいな歯並びのままでいたいですよね!
この保定装置をつけた最初は、プラスチックの部分が上あごの裏にペッタリと張り付くような、また、舌が上あごに上手く付かない感覚で、お話しのしにくさもありました。しかし、矯正の装置に慣れたように、保定装置にもしばらくすると慣れますので安心してくださいね。保定装置には数種類あり、患者様の元の歯並びやニーズ等に合わせて変わります。
私は4年前に矯正を初め、3年間かけて綺麗な歯並びへと変わりました。久しぶりに会った友人から「顔つきや表情が変わったね!」と言われ、歯並び一つで印象が変わることを実感しました。そして現在、自信を持って笑顔でおもいきり笑うことができます。
矯正は見た目を改善するだけでなく、歯磨きでプラーク等の汚れが落としやすく虫歯予防にもつながります。当院では矯正治療を受けているお子さんがたくさんいらっしゃいます。歯並びの改善により大人の歯に生え変わるまで、虫歯ゼロのお子様がたくさん増えるよう私たちスタッフがサポートします。少しずつ動いていく歯を長い目で見守りながら、一緒に頑張りましょう!
歯並びは皆様それぞれ違います。治療期間は歯並びや開始する年齢によっても変わります。お一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。
名古屋シティマラソン2015完走!
皆様こんにちは! 歯科医師の満田誠です。
3月8日(日)に開催された名古屋シティマラソンですが無事完走しました!今走り終えた充実感でいっぱいです!
当日は、雲ひとつ無い晴天に恵まれ日差しも暖かく絶好のマラソン日和でした。スタート地点のナゴヤドーム周辺は色とりどりのランニングウェアの人達で溢れました。
会場はまさにお祭り騒ぎで、様々な音楽やアナウンスが聞こえてくるなか、他のランナー達とワクワクしながら出走の合図を待っていました。
10時10分、名古屋市長の掛け声とともに名古屋シティマラソン2015がスタートしました!…とは言っても、スタート渋滞により私たちのブロックが走り出すには時間かかるため、20分ほどしてから少しずつ動き出しました。
大歓声に見送られながらナゴヤドームを出発し大通りに出ると、それぞれ自分のペースで軽やかに走って行きます。沿道からの声援があたたかく今まで参加したマラソン大会の中でこんなに大規模なのは初めてでした。そして、走るコースは名古屋の大きな道路を完全閉鎖し、いつもは車でしか見られない風景を大勢のランナーと共に駆け抜けました。この爽快感はシティマラソンならではの醍醐味です。
今日までの練習の成果が着実に出ていて、体も実に軽やかでした。痛めていたはずの膝も気になりません。走ること自体が楽しくていつも、練習の時に付けていたウォークマンは結局最後まで使いませんでした。
マラソンコースは、ナゴヤドームを出発し名古屋の街を南へ向かいます。今池~新瑞橋を通過し、地下鉄堀田駅で折り返し地点でここからは北へ戻っていき、今池からは西へ進んでいきます。
17㎞を過ぎたあたりから足の痛みが出てきましたが、色々なことに助けられて走り続けられました。途絶えることのない「頑張れ!」「絶対出来るよ!」「限界の先にゴールがある!」という声援、リズミカルに打ち鳴らされる太鼓などので音楽、沿道から差し出されたハイタッチの手や、同じゴールを目指す周りのランナー。一人では、挫けていたのかもしれません。やがて、19㎞を過ぎテレビ塔が見えた頃には、その足の痛みは忘れていました。
ゴールの白川公園まで一度も足を止めること無く完走しました!タイムは、手元の時計で2時間8分。ハーフマラソンの時間としては、決して良い方ではないかもしれませんが、自分のベストを更新しました。後日発送される、公式タイムが今から楽しみです♪
さて、目標にして頑張ってきた大会が終わりました。「周りからの応援や環境で、自分の力は何倍にも引き出されるのだ」 と感じる良い経験になりました。私自身も、そんな頑張る人の力になれる人間になりたいです。これは、治療やメンテナンスを受ける患者様への我々スタッフの姿勢や、新人スタッフ教育における先輩の態度にも、フィードバックできる事なのではないかと思います。
マラソンもこれでお終いにすることなく、次の目標に向かって頑張ります!今度は、いよいよフルマラソン挑戦?!来年には達成できるように、また欠かさず練習を行います。
メディカルアロマ
皆さん、こんにちは。歯科衛生士の福田有花です。
昨日は、佐賀県鳥栖市でご開業のなりとみ歯科から院長夫人の智子様が遥々お越しくださいました。
アロマテラピーをはじめ数々の資格をお持ちでいらっしゃる智子様からは、本日「メディカルアロマ」について貴重なお話を聞かせていただきました。
「メディカルアロマ」とは、人間が生まれながらに持つ自然治癒力をアロマ(香り)を使って心や脳に働きかけ、治癒力を高め引き出すことを言うそうです。歯医者でアロマ?と思うかもしれませんが、病院などの医療現場では一部取り入れられているところもあり、最近では歯科でも注目されている分野でもあるのです。
なりとみ歯科様ではすでに「メディカルアロマ」を取り入れられており、実際に患者様からは抜歯やインプラントオペ後の予後が良好だと好評なのだそうです。今回はお話だけでなく、なりとみ歯科様で使用されているエッセンシャルオイルに触れ、マッサージなども体験させていただけました。
初めて体験することにスタッフ一同、興味津々です。身を乗り出して話を聞いていました。
飲むことが出来るほど純度が高いエッセンシャルオイル(精油)は、とても香りが良く、このまま眠りにつきたいと感じるほど癒されました(*^_^*)
今回は少しのお時間でしたが、個人的にもアロマはとても興味がある分野だったので、また詳しくお話を伺いたいと思いました。智子様、ありがとうございました!!
名古屋シティマラソン2015直前!ゼッケン受け取り
こんにちは! 歯科医師の満田誠です。
もうすぐ、名古屋ウィメンズマラソン・シティマラソン2015の開催ですね。
皆様の中にも、出場される方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか?私も、その一人です。
3万人ものランナーが、見慣れた名古屋の大通りを駆け抜ける! 今からワクワクします!!
私達の医院は、ホームページのスタッフ紹介からも お分かりの通り、ランニングを趣味にしている者が多いんです。これまでも、三好池マラソン・スイーツマラソン・ラグーナビーチマラソン等々、皆でいくつかの大会に参加してきました。『走る』って、良いですよね♪
皆で一緒の目標に向かって走る事で、チームワークも養われますし、何よりスタッフの健康作りに 大いに役立ちました。患者様達を治療させていただく、私達スタッフが まず健康でなければなりませんしね。
今回の名古屋シティマラソン2015では、私 満田と 院長の田中が出場します。
大会2日前の3月6日。
私は午前休を利用して、スタート地点であるナゴヤドーム横の「東スポーツセンター」にて、ゼッケンを受け取ってきました。
さぁ、いよいよ本番直前!
これまで積み上げてきた練習を生かして、無事完走出来るよう頑張ります!!
大会の模様・結果は、また後日にブログでアップしますね♪
読書から学ぶこと
皆さん、こんにちは。受付の鈴木友梨です。
少しずつ暖かくなり、春が近づいてきましたね。暖かくなるのは嬉しいですが、花粉症の私にとってもは辛い季節がやってきます。
さて、突然ですが皆さん読書はお好きですか?
私は、学生の頃はたまに小説を読むくらいでしたが、入社してからビジネス本を読む機会が増えました。当院では、3カ月に1度、読書感想文を書いて提出をする習慣があるからです。読書感想文というと、学生の頃の宿題で原稿用紙に書くイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
医院で提出する読書感想文は主に3項目に分かれており、
① 本を読んで自分に影響を与えた言葉
② 本を読んで気づいたことや学び
③ 本から学んだことで実践すること
上記の3つから感想を書くようになっています。
本から学ぶことはとても多く、いいなと思った言葉は忘れてしまわないようにノートに書くようにしています。
先日もお休みの日に本屋さんへ行き、今月読む本を買いに行ってきました。本屋さんには、たくさんの本があるので、いつも迷ってしまいます。
どの本にしようか…と悩んで、今回はコレに決めました!
「No,1トヨタのおもてなし レクサス星が丘の奇跡」という本を購入しました。
星が丘という聞き慣れた名前と、「お辞儀」ひとつで人生が変わる!」というフレーズに思わず目が止まりました。特に私は受付の仕事をしているので、接遇やマナーなどに興味があります。
本を読むことで、直接会うことはできない方々から多くのことを学ぶことができ、仕事や人生のヒントを得ることができています。皆さんもお勧めの本がありましたら、ぜひ教えて下さいね。