医院ブログ

子どもの虫歯予防方法

皆さんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です。12月になりとても寒いですね。インフルエンザやコロナが流行っていますがみなさん体調に気をつけて良い年末を過ごしてくださいね!

さて、今回は子供の虫歯予防についてお話します。年末年始は家族団欒で美味しいお雑煮や年越しそば、おせちやお餅などたくさん楽しみたいですよね。しかし、長くお食事をしているとお口の中は酸性に傾き虫歯になってしまう可能性があります。大人の方も心配ですが子供の虫歯は大人に比べると進行スピードが早いと言われています。しっかり予防してこの年末年始で虫歯にならないようにしましょう!

小児虫歯予防
1.フッ素を摂取する
皆さんもご存知の通りフッ素は虫歯予防に1番効果的です。6歳以上だと歯磨き粉に含まれているフッ素濃度1450ppgaが歯ブラシ全体(2cm程度)が使えます。3~5歳だと900~1000ppmがグリンピースほど(5mm程度)が、歯が生えてから2歳までは900~1000ppmが歯ブラシに米粒程度(1~2mm程度)が使えます。
2.シーラントをする
シーラントとは虫歯になりやすい奥歯や前歯の溝をプラスチック樹脂で詰めて虫歯になりにくくする処置です。
生えたての歯は未成熟で弱く唾液中のカルシウムなどを取り込むことでだんだん強くなっていきます。そのため歯が生えてきたらできるだけはやくシーラントをすることがおすすめです。
3.仕上げ磨きをする
毎日ブラッシングをしていても小さな子だけだと完璧に磨くことは難しいです。そのため仕上げ磨きが大切になります。仕上げ磨きの時にはブラッシングだけではなくフロスもしっかり通せると歯間部の虫歯予防にもなります。特に奥歯の歯間は虫歯リスクが高いのに反して子供だけではフロスでのケアが充分に行えない可能性があるため必ず大人の介入が必要になります。
4.虫歯になるリスクのある食習慣になっていないかチェックする
子供におやつをあたえるタイミングや時間、回数など食習慣が虫歯になるリスクもあります。だらだら食べになってしまうとお口の中はずっと酸性に傾いてしまい虫歯になるリスクがあるため間食の時間などを決めることは大切です。
そして何を間食として食べるかも大事になります。虫歯菌は糖を餌として活発になるため甘い食べ物や飲み物は虫歯になるリスクをあげます。逆にグミやガムに入っている場合もあるキシリトールは虫歯の発生や進行を抑制する効果があります。

年末年始はゆっくり休みつつ虫歯にならないように健康に過ごし、またお会いしましょう!

覚王山千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士川元

口内炎の原因・予防法

こんにちは!名古屋市千種区 たなか歯科クリニックの冨里です。
口内炎は、口の中の粘膜に発生する痛みを伴う炎症で、
食事などに支障をきたすことがあり、とても不快な症状ですよね。
多くの方が一度は経験したことがあると思いますが、その原因や予防方法について、
あまり詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
今回は、口内炎の原因、予防法について詳しくご紹介いたします(^^

口内炎は、さまざまな原因で発生します。
主な原因としては以下のようなものが挙げられます。

1. 免疫力の低下
ストレスや疲れが溜まると、免疫力が低下し、口内炎ができやすくなります。
特に忙しい毎日が続くと、体が疲れて免疫力が弱くなることがあり、
この状態で口の中を傷つけてしまうと、口内炎ができやすくなります。

2. 栄養不足
ビタミンB群やビタミンCが不足していると、口内炎を引き起こすことがあります。
これらのビタミンは、口内の粘膜を健康に保つために必要不可欠です。
食生活が偏りがちな方や、ダイエットをしている方は特に注意が必要です。

3. 外的な刺激
口の中を噛んでしまったり、歯磨きの際に過度に力を入れて傷がついたりすると、
そこから細菌が入って口内炎が発生することがあります。また、歯の不具合や義歯が合っていない場合も、
口内の粘膜が傷つき、炎症を引き起こすことがあります。

4. ホルモンバランスの乱れ
妊娠中や生理前など、ホルモンバランスの変化により口内炎が発生することがあります。

口内炎を予防するためには、日々の生活習慣が重要です。

1. バランスの取れた食事
健康な口内環境を保つためには、ビタミンB群やビタミンCを多く含む食品を摂取することが大切です。
緑黄色野菜や果物、ナッツ類、魚介類などを意識的に摂るよう心がけましょう。

2. ストレス管理
ストレスは免疫力を低下させ、口内炎を引き起こす原因になります。
リラックスできる時間を持つことや、適度な運動を取り入れることでストレスを軽減することができます。

3. 口内の清潔を保つ
定期的に歯磨きを行い、口の中を清潔に保つことは口内炎の予防に効果的です。
また、歯磨きの際には過度に力を入れず、優しく磨くようにしましょう。

4. 十分な睡眠を取る
免疫力を高めるためには、十分な睡眠が不可欠です。
毎晩、しっかりと休息を取ることで、体の回復力を高め、口内炎の予防につながります。

口内炎は誰にでも起こり得る症状ですが、できるだけ回避したいものですよね。
日々の生活の中で健康的な習慣を取り入れ、快適な口腔環境を保ちましょう(^^♪

名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 冨里

小児歯科治療の特徴について

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

さてさて、今回のお話は「小児の歯科治療」です。
お子さんの歯科治療は、大人のそれとは ちょっと異なる特徴があります。

・成長にしたがって、常に変化していく
 今更当たり前のことですが、お子さんは乳歯から永久歯に生え変わったり、顎も発育していきます。その成長に配慮した処置が必要となります。

・虫歯が進行しやすい
 実は、乳歯は 組成であるエナメル質や象牙質が 永久歯の半分ほどの厚みしかありません。そして、柔らかいため虫歯の進行が早いという弱点があります。また、生えてきたばかりの幼若な永久歯も、歯質がまだ未完成で虫歯になりやすいので 注意が必要です。

・虫歯になっていても分かりにくい
 前述のように、乳歯の虫歯は 急速に進む 「急性う蝕」 という性質があり、永久歯の多くの虫歯である 「慢性う蝕」 とは異なった色調をしています。一般的な虫歯のイメージである “黒っぽい”“茶色っぽい”というより、急性う蝕は あまり色がついていないため、見た目的には少し分かりにくいです。 また、乳歯の虫歯は、よほど神経に近づかない限りは痛みを感じにくいため、自覚症状に乏しく発見が遅れることがあります。

「乳歯はいずれ抜けて、大人の歯に生え変わるんだし、虫歯になっても大した事ないよね」は大間違い! 乳歯のうちからの口腔ケアは、とても大切です。
お子さんは、最初から一人で歯磨きを上手にすることはできません。毎日の生活の中で、しっかり歯磨きをするという習慣も、誰かが教えてあげなければ確立されません。保護者の方の 口腔ケアに対するモチベーション次第で、お子さんのお口の中の環境は大きく変わります。
乳歯のうちから虫歯が多いお子さんは、永久歯になっても虫歯ができやすい傾向にあります。つまり、乳歯を良い状態に保つことで、将来にわたって永久歯を健全に保てる可能性が高くなります。

そして、小さな頃から歯医者にきちんと定期的に通って、プロフェッショナルのケアを受けていくことも大切です。幅広い年齢層を診る我々歯科医療従事者は、その特徴に対しての専門知識を持ち、それに配慮した診療を行います。保護者の方と二人三脚で、お子様の歯を守ることで 健やかな身体の育成を目指していきます。

私たち たなか歯科クリニックのホームページの小児歯科サイトには、目指すべき目標が書いてあります。
・親御さんが、お子様と一緒に楽しく通える歯科医院
・子供たちが、楽しく通え、行きたくなるような歯科医院
・お子様の歯を守るために必要は情報を提供する歯科医院
・健全な永久歯を守り、10年後、20年後の歯を守れる歯科医院
千種区のお子さん達が みんなピカピカな歯で成長できるように、私たちはこんな医院づくりをしていきます♪

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

モンダミンセミナー

皆さんこんにちは
千種区覚王山 たなか歯科クリニック歯科衛生士の高山です
急に寒くなり一気に秋が深まりましたね
紅葉が楽しみな季節になりました♪
朝晩の冷え込みが激しく健康管理が大切な時期でもあります
お口の中を綺麗に保つことで、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症の予防になると言われています
ご自宅でのセルフケアに歯科医院でのプロケア、しっかりケアしてくださいね

先日「モンダミン」のセミナーに参加してきました
一般の方向けのセミナーでしたが、先生方の講演、商品説明にスペシャルゲストでタレントのIKKOさんのトークショーに抽選会など盛りだくさんのセミナーでした
「どんだけ〜!」を生で観ることができました♪

そこで今回のブログではモンダミンについてお話ししたいと思います
まず、その前に洗口液と液体歯磨き粉との違いを知っていただきたいと思います
混乱して使用している方がいらっしゃるようで、洗口液はうがい薬として歯磨き後やお休み前に行います
液体歯磨き粉はその名の通り歯磨き粉として使用するためお口に含み吐き出してから歯磨きをします
商品の裏側に記載してあるので確認してみましょう
今回取りあげるモンダミンは洗口液で色々と種類がありますが歯科医院専売品のハビットプロに注目していきたいと思います

特徴
⚫︎3つの薬用成分で歯ぐきを守る、口臭を防ぐ
① CPC殺菌成分: CPCは陽イオン性であるため、陰イオン性であるバイオフィルム表層の細菌に付着し、滞留することで、長時間の殺菌効果が持続します
また、口臭や歯肉炎の原因となる歯垢の付着を抑制します
② GK2抗炎症成分: 歯ぐきのハレと炎症を防ぐ
③ TXA出血予防成分: 歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ
⚫︎ノンアルコールで低刺激、アルコールのピリピリ感が苦手な人やお子さまも使いやすい
⚫︎天然ミントの香味でスッキリ!
⚫︎薄めず、そのまますすぐだけ、簡単だから続けやすい
⚫︎口臭を防いで、お口さわやか

使い方
歯みがき後に、約10~20mLを口に含み、20~30秒程すすいでから吐き出してください
使用後、お口を水ですすぐ必要はありません
キャップが計量カップになっています(キャップ半分の線は約20mLです)

使用のタイミング
起床後
歯磨き後
外出後
就寝前
1日4回の使用が目安です
むし歯リスクが高い方はフッ素効果を維持するため就寝前の歯磨き後には控えてください

冒頭でお話しした感染予防にも効果的です
たなか歯科クリニックでも販売されており、詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください
たなか歯科クリニック歯科衛生士 高山

ブリッジについて

こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。
今回はブリッジについてお話します!
ブリッジとは、抜歯した歯の機能を補うための治療方法の一つで、橋のように両側の歯を支えとして人工の歯を固定する治療になります。
ブリッジを装着することで失った歯を補えるため、噛み合わせや見た目を改善することが出来ます。

〇構造
ブリッジは主に三つの部分から構成されます。
失われた歯の代わりになるポンティック(義歯部分)と、それを支えるための支台歯(天然の歯)、そして支台歯に被せるクラウン(冠)によって構成されています。
支台歯のクラウンにより、ブリッジ全体が固定されるため安定性が高く、義歯と比べて違和感なく使用できます。
基本的にブリッジ治療は保険診療で行えますが、クラウンの材質によっては自費のものになります。
クラウンの材質によって審美性や機能性が異なるので、ブリッジを作製するときにご説明させていただきます!

〇メリット
1歯科のブリッジ治療は、歯を削ることはありますが、インプラント治療のように骨を削ったり歯茎を切るなどの外科手術をせずに治療することできます。

2インプラント治療などと比較して治療期間が短く、費用も比較的抑えることができます。

3取り外し可能な義歯に比べて装着感が自然で、噛み合わせや見た目の改善にも優れています。固定されているため、普段の食事や会話も違和感なく行うことができます!

4ブリッジ治療はインプラント治療とは異なり、比較的簡単にメインテナンスすることが可能になります。

〇デメリット
1ブリッジ治療を行うには、支台歯となる隣在歯が健康な歯であっても削る必要があります。

2ブリッジ治療はブリッジを被せてある支台歯の負担が大きくなり、負担がかかりすぎると支えている歯が割れて、その歯を抜かなければいけないこともあります。

ブリッジを長持ちさせるためには、日常の歯磨きなどの手入れが重要になります!
ブリッジの下部には汚れが溜まりやすいため、通常の歯磨きに加え歯間ブラシや、フロス部分がフワフワになっているスーパーフロスで丁寧に清掃することが大切になってきます。
特にポンティック部分の下に食べかすが溜まりやすいため、清潔に保たないと支台歯が虫歯になったり、歯茎に炎症が起きるなど歯周病のリスクも高くなります。
歯周病が進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。そうなるとブリッジを維持することが出来なくなってしまうので、お家でのセルフケアも頑張ってくださいね!


千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 256

Pick up contents

ページトップへ