医院ブログ

高知 アポロニア歯科クリニックで学んできたこと

皆様こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。


先日、2日間医院を離れて高知県のアポロニア歯科クリニックさんへ医院見学へ行ってきました。
s1476533071897.jpg
歯科医院同士でお互いの医院での取り組みや、情報を共有することでますます医院の発展になればと院長、チーフ、そして早川先生の4人で初高知の旅へと向かいました。医院が発展し成長することで患者様へはより安心してより良い治療を受けていただけるようにしていきたいです。

2日間の医院見学では、アポロニア歯科クリニックの院長先生の日野先生のスペシャル講義を受けたり、実際の診療や、患者様への接遇、同じ職種の歯科衛生士のスタッフさんに直接質問できたりとたくさんの学びがありました。たくさんの驚きや感動をありがとうございました!


日野先生をはじめスタッフ皆様から温かく歓迎されて、きっとアポロニア歯科クリニックさんに来院される患者様も同じように温かく迎え入れられているのだろうなと感じました。

たくさんの学びの中で今一番感じていることは患者様に最高の治療をご提供するためには、治療に関しての丁寧な説明が必要ということです。適切な時期に患者さまひとりひとりに合った情報を提供できるようにたなか歯科クリニックももっとパワーアップしていきたいなと感じました。

たなか歯科クリニックでは情報提供のために必要な方にはカウンセリングの時間を設けています。
とくに歯の治療はイメージもしにくくてわかりにくいこともあるかもしれませんが、疑問に思うことはなんでもご質問下さい。こんなこと聞いたら怒られるなんてことはないのでご安心下さい。

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花

directCR

こんにちは。

すっかり空気がひんやりしてきましたね。
体調を崩され方もチラホラ、皆さん気をつけて下さいね。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠です。
本日は以前にもご紹介させて頂いたdirectCRについてです。

この治療法はセラミックや金属と違い、虫歯の部分だけ取り除けばOK。
なのでご自身の歯質を最大限に保存できます。
その他にも2次的な虫歯になりにくく、見た目も美しい、一回で治療が終わるといったメリットがあげられます。
根の治療をした後はクラウンと言われる被せ物しか方法がなかったのですが、directCRにて治療すれば余分な歯質も削らずに歯を元の形に戻せます。
ただし、非適応症もありますが。。。
術中
sDSC_0678.jpg
術後
sDSC_0685.jpg
1日で仕上げることにより感染リスクが格段に下がります。
また症例を紹介していきたいと思います。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠

虫歯のメカニズム

皆さんこんにちは!

千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀部汐里です。
皆さんは虫歯になるメカニズムをご存知でしょうか?
お口の中に潜んでいる虫歯菌が食べ物に含まれる砂糖を食べてウンチ(酸)を出します。そのウンチ(酸)によって歯が溶けてしまうのです。
sFullSizeRender 4.jpg
お口の中は中性(pH7)に保たれていますが食べ物を食べることにより、お口の中が酸性に傾きます。時間が経過すると唾液の緩衝作用(酸性を中性に戻す作用)により徐々にお口の中は中性に戻っていきます。
sFullSizeRender 3.jpg
この表を見て分かる通り、だらだら食べや間食が多い方だと、お口の中が酸性になっている時間が多く、虫歯になるリスクが高くなります。
時間を決めて食べる、食べた後は歯磨きをする。これをしていただく事で、お口の中が酸性になっている時間を少なくできるため、虫歯になるリスクは低くなります。
出先だったり、時間がないときなど、どうしても歯磨きが出来ない時がありますよね?
そういったときはお水でお口をゆすいだり、お茶を飲むだけでも変わってきますので是非やってみてください。
何か気になることがありましたら、ぜひ当院の歯科衛生士にお尋ねください。
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 堀部汐里

矯正治療を始めます!

みなさん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士 美頭英里佳です。

私事ですが、かねてから希望していた歯列矯正を始めることになりました!
矯正を担当してくださる先生に、どのような治療を行っていくのか伺ったところ、
①歯の裏側につける「リンガルアーチ」という日中付けっぱなしの装置で、かたついている上の前歯を前に出す。
②歯の前側につける「ブラケット」という装置で、きれいに歯を並べていく。
という治療でした。
私は上と下共に、前歯のかたつきがコンプレックスでした。
特に左の上の前歯は下の前歯と交差していて、笑った時や写真を取る時にその歯だけ影になってしまい、本当に嫌でした。それからあまり歯を見せて笑うことが少なくなりました‥。ずっと矯正治療をしたいなと思っていましたが、なかなか機会がありませんでした。

ですがこの度、先生の勉強ということで矯正治療を始めることになりました!
矯正治療を経験したスタッフからは、「痛みでご飯が食べられないことがあった」や「終わってみたらあっという間だった」、「きれいな歯並びを見て、治療をして良かったと思う」など様々な意見を聞き、これから始まる矯正治療に、ドキドキ半分、楽しみ半分です(^ ^)

これから治療の経過について報告していく予定ですので、よろしくお願いします。

*〜〜〜〜〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜*

話は変わりますが、当院では10月31日までハロウィン・イベントを開催中です(*゚▽゚*)♪
スタッフに秘密の合言葉を言うと、スタッフ一人につき一つ、虫歯にならない魔法のお菓子を差し上げております
今月中に当院へお越しになる方は、ぜひ参加してくださいね!
sIMG_5517.jpg

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳

症例検討

みなさまこんにちは。たなか歯科クリニック歯科助手の西田です。日中もだいぶ涼しくなり過ごしやすい秋晴れが続いていますね。連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。私は実家のある三重県に帰省していました。

山に囲まれた田舎なのでもう夜だと寒いくらいでした。季節の変わり目となりますので体調には十分お気をつけくださいね
今日は症例検討についてお話したいと思います。
症例検討とは初診時に撮影した患者様のレントゲン写真と口腔内写真を基に今後の治療方針や、どのような治療が患者様にとってベストかを検討します。たなか歯科クリニックでは毎朝症例検討を行っており、すべてのドクター、歯科衛生士、そして歯科助手が参加しています。
sIMG_2667.jpg
この症例検討は私にとって学びの宝庫で、とても大切な時間です。一つの症例でも学ぶことや得ることが本当にたくさんあり、いつも持ち歩いているメモがすぐにいっぱいになります。
分からない用語や疑問点が出てきた際はその日のうちに院長やドクターに質問しクリアにしています。
この症例検討で治療方針を明確にし、そしてその治療方針を基に私たち歯科助手はセカンドカウンセリングや補綴カウンセリングを行っています。
ドクター目線だけでなく、歯科衛生士、歯科助手と職種に捉われず、様々な目線で症例検討を行い、患者様にとって何がベストか、常に患者様目線でいることを大切にし、意見の飛び交う症例検討を私たちは目指しています。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科助手 西田結香
1 167 168 169 170 171 172 173 174 175 254

Pick up contents

ページトップへ