小児用歯磨き粉
皆様、こんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 山井知美です。
雪が降ったり、雨が降ったり変わりやすいお天気なので外出するのもどうしようか考えてしまいますね。
先日赤ちゃんの歯磨き粉はどんなものがよいかいつから歯磨きをはじめたらよいのかという質問がありました。赤ちゃんの歯磨きを始める時期としては下の前歯が2本生えはじめるの頃が目安です。しっかり歯磨きするのではなく歯磨きは楽しく、気持ちいいこととして慣れることを心がけて行うことがおすすめです。
歯ブラシは軟らかめで毛が密集しているものを選びましょう。
歯磨き粉としてお勧めなのはジェルタイプの物。飲んでも安全なように小児用のジェルは発泡剤や研磨剤が含まれてないものとなっていますので安心してください。お子様が好きな味のジェルを使うのも歯磨きが習慣になるキッカケにもなります。使用する量は歯ブラシの束1列分のごくわずかで大丈夫です。
赤ちゃんの場合はすすげないのでガーゼで拭きとっても良いです。
注意点としては大人用の歯磨き粉は使用しないでください。お子様たちはミント味に敏感です。(歯磨きが嫌いにもなります)
当医院にも小児用の歯磨き粉を扱っています。飲んでも安全な歯磨き粉です。味も3種類あり値段もお手頃ですのでお勧めです。希望の方はご遠慮なく声をかけてくださいね
千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 山井知美
食いしばよって口腔内に起こる変化
こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木です。
急に寒さも厳しくなりましたね。風邪などひいてしまわないよう体調管理に気をつけましょう。
さて、本日はTCH(食いしばりの噛みグセ)によってお口の中でどのようなことが起こるかお話します。食いしばりの典型的な兆候の1つに、骨の隆起(膨らみ)があります。
比較的多いのが、下の歯の内側にできる膨らみです。食いしばりの癖がある私は、ちょうど小臼歯あたりの内側の骨がまるで角のように飛び出ています。
下の写真は私自身の歯です。↓
歯の食いしばりは、歯ぎしりなどと同じように歯や歯茎にとって大きなダメージが加わります。歯と歯は1日に接している時間は食事の時に15分〜20分程度で、それ以外は安静空隙(あんせいくうげき)といって1mm程度開けているのが正常です。
しかし、食いしばりをする方は、無意識に大きな力が加わってしまうため、歯や顎の痛みなどを訴えることがあります。自分でも気がつかないうちに無意識で食いしばっているかもしれませんので、もしご自身のお口の中に骨隆起が見られる方は、日常で食いしばっていないか、意識してみてください。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花
ハミガキ
こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の杉田有希です。
定期健診をしていると、私たちも驚くほど、きれいにハミガキをしてくださっている方がいらっしゃいます!どうやって磨いているのか、逆に教えて頂きたいくらいです。「昔からムシ歯になりやすいから・・・」「ハミガキが好きなんです♪」など、丁寧に磨くようになった理由は、患者様によって様々です☆
歯科医院では、ブラッシング指導と言って、ムシ歯や歯周病にならないために、ハミガキのコツをお伝えする時間があります。時々「ハミガキの練習?今更いいよ〜・・・」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、何回も治療を繰り返さないためには、まず、しっかりとしたブラッシング方法を習得することが大切なんです!効率よく、短時間で、しかもピカピカに磨くことができたらいいと思いませんか?
歯にくっついた「プラーク(歯垢)」は、歯と同じような色をしているため、パッと見た感じでは分かりにくいです。ですので当院では、歯垢染色液で、汚れを染め出して、どこにどんな風についているのかをチェックし、一緒に見て頂いています。
ハミガキにはいくつかのポイントがあって、そのコツさえ押さえれば、きれいに磨くことが出来るようになります!一緒に頑張りましょう!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 杉田有希
バレンタインイベント予告
みなさまこんにちは!千種区たなか歯科クリニック 歯科助手・TCの伊藤です。
もうそろそろ2月になりますね!先日JR高島屋のバレンタイン催会場に行ってみたら多くの女性で賑わっていました。最近は旦那さんや彼だけでなく、女友達同士で交換したり、自分へのご褒美で買われる方も多いみたいですね!
さて、たなか歯科のバレンタインイベントは今年で9年目になります^^
今年も行う予定ですので、楽しみにしていて下さいね!
〜バレンタインイベント告知〜
2月1日(月)〜13日(土)の9日間
スタッフと本気のじゃんけんを3回して、勝った数だけチョコレートがもらえます。
ご用意しているチョコレートは「歯医者さんが考えた虫歯にならないチョコレート」です!
ぜひ、じゃんけんに勝ってチョコレートをゲットして下さいね^^
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・TC 伊藤 晴香
大学時代の同胞との定例会
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
私が歯科大学を卒業してから18年目になりますが、これまで毎年 ずーっと続けている事があります。それは、”大学時代に仲が良かった勉強会のメンバー約10名が、毎年1月に必ず集まること” です。
かつては同じ学舎で6年間を共にしてきた仲間ですが、卒業して歯科医師になってからは別々の道を歩み、今は全国各地に分散しています。ほとんどの者は結婚し、子供がいます。開業して経営者になっている者もいれば、外科や矯正の専門分野を極めるため病院勤務をしている者もあります。中には全国的な有名人になった仲間までいます。状況は違えども、皆が責任ある立場になりました。
同じスタート地点から歯科医師人生を歩み出した我々も、皆それぞれが苦労を重ね、今ではとうとう全員が40歳を越えて、かつての青年ももう腹の出たいいオジサンです。
それでも、欠かさず「卒業しても、毎年1月成人式のある連休に絶対集まろう! 持ち回りで幹事になっていって、その幹事のいる場所がどこであろうと 必ずみんな来るんだぞ!!」という約束を、いまだに続けられていることが嬉しく、その絆が我々の自慢でもあります。
今年幹事になった者が大阪在住だったので、1年ぶりに全国から親友たちが大阪の地に集結!
私の強いリクエストで、ホテル『リッツカールトン大阪』に大部屋をとって宿泊しました。
なぜ、リッツカールトンかというと……。超、あこがれていたんです!
“最高級のホスピタリティを提供する、サービス業界の頂点” ともいえる一流ホテルに。リッツカールトンホテルに関する様々な本を、これまで何冊も読んだのですが、それを是非体験してみたい♪ というのが、私のかねてからの念願でした。
お客様自身も気づいていないニーズを先読みして提供する、”サービスを超えたサービス” とは、どんなものか?お客様の心をつかみ、感動を呼び起こすという 心配り・気配りとは?そんな “ミスティーク(神秘性)” とも言われる究極のおもてなしは、スタッフ同士のチームワークから生み出されると言うが、一体どのようなものか?
「これを学んで、それぞれの医院にフィードバックすれば、リッツカールトンのように質が高く、心のこもった おもてなしを我々も患者様にできるのではないか!? ちょっと背伸びをして、みんなで泊まってみて、一流の経験をしよう!」という願いが、とうとう実現されたのです。(結果、それは とてもとても、素晴らしい体験をしました♪)
久々に仲間同士が顔を合わせて、夜通し語り合った2日間。
医院経営や臨床の悩み、それぞれ立場や専門分野が違うので勉強になります。話を聞いていると、皆が頑張っているのが感じられ、お互いに励まされました。
夜が明ける頃には、リッツカールトンの和室スイートルームにも関わらず、大学生時代の飲み会後のように 部屋の中は酒瓶だらけ(笑)スタッフも紳士淑女たる ホテルの皆さんに迷惑にならないよう、しっかり片付けて帰りました。
これからも この大切な仲間との集まりを、誰一人として欠ける事無く 続けていきたいと思います♪
来年、全員でまた会おう!!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠