コロナ流行中の今だからこそ!お口のメンテナンスが大事♪

コロナ流行中の今だからこそ!お口のメンテナンスが大事♪

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

2020年のゴールデンウィークが終わりました。新型コロナウイルス感染症流行の影響から、今までに経験したことのない「ステイホーム」な連休でしたね…。自粛要請からひと月が過ぎ、皆さま体力的にも精神的にもお疲れの事でしょう。
緊急事態宣言は収束が見えてきましたが、これからも覚悟していかないといけないのは、「新型コロナウイルスとの闘いは 長期戦になる」 という事です。

そこで改めて注目されるのが、“口腔ケアによる免疫力アップ”。コロナウイルスに負けないよう、今こそ 感染症から身を守るための “歯みがき・定期健診・歯周病治療 の大切さ” が重要視されています。
ビジネス誌「プレジデント」の最新号でも特集されていたので、お読みになった方も多いでしょう。

近年の研究で分かったのは、『お口の中のメンテナンスができている人は、感染症になりにくい』 という事実です。例えば、口腔ケアをしていた人は していなかった人に対し インフルエンザ発症率が89.9%減少した、と 日本歯科医学会誌で発表されました。驚くべき違いですよね!
実は、口腔内の歯周病原因菌は 歯周病を進行させるだけでなく、ウイルスが粘膜に侵入するのを助ける酵素を出すそうなんです。だから、口腔衛生状態が悪い人は 感染症にかかりやすくなってしまうんですね。
反対に、きちんと歯医者さんでメンテナンスをして歯周病菌を減らせば、感染リスクを小さくし 予防につながります。そして、お口の健康は全身の免疫力にかかわってきます。

よって、このような世の中の現状だからこそ、“歯医者さんにきちんと通って口腔ケア・治療を行う” ことが大切です。

来院される皆さま、どうぞご安心ください。歯医者さんは安全です。

患者様方が心配されるのは、院内での飛沫感染リスクに関する事だと思います。しかし先日、日本歯科医師会会長から 「今日までで、歯科治療を通じて 患者の中での新型コロナウイルスの感染は1件もない」 という発表がありました。
そうなんです。一部では 歯医者での感染リスクが問題視されていますが、実際は そうではないのです。

我々は 当然、万全の衛生対策をとって対応しています。
医療機関ですから、通常から徹底した滅菌・消毒は行っているのは当たり前ですが、先日の院長や私のブログでもお話しした通り、今はそれに加え 更なる対応をして院内感染防止に尽力しています。常日頃から感染に敏感な我々が、さらにいつも以上の対策をとっているのですから、鉄壁の状態です。
ですから、コロナが流行したからといって、特別恐れるようなことはありません。

「歯医者さんに行くと、コロナ感染が心配だな…」という方。
前述のように、口腔衛生状態の低下は 逆に感染リスクを高めてしまう恐れがあります。また、歯科治療の中断は 症状の重症化を招き、健康を害する危険性があります。
そのような方こそ、歯医者さんを徹底活用して 感染症予防をしていきましょう。

ご自身の判断で治療を中断する前に、どうか私たちにご相談ください。皆さまの お口の健康のお手伝いをすることにより、私たちも 新型コロナウイルス感染症流行の収束に貢献していきたいと思います。

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

健康な歯肉の色は何色?

こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の奥田です。
みなさん元気にお過ごしでしょうか。
連日コロナの報道を耳にして、外出もままならない日々が続いていますね。
うまくいかないことだらけで今の時間が苦しくて大変だとは思いますが、
手洗いうがいなどできることを一緒にやっていきましょう!
みなさんとまた元気にお会いできる日まで一緒に頑張りましょう!

以前患者様に「歯茎が黒ずんでるのはどうして?」と質問がありました。
気づいたら黒ずんでいるように見えるという方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、歯茎の色素沈着についてお話していきます。
個人差や年齢にも差は出てきますが、一般的に健康な歯肉は淡いピンク色をしています。
歯肉の黒ずみ(歯肉メラニン色素沈着)の主な原因として、「喫煙」「受動喫煙」「歯周病」「口呼吸」「金属の埋入」などが挙げられます。

タバコが原因の黒ずみは、まず禁煙が必要です。
日焼けしたときに皮膚が黒くなるのは、紫外線から守るためにメラニン色素が作られるからです。同じようにタバコを吸うと、ニコチンやタールなどの有害物質から歯肉を守るためにメラニン色素が作られ、歯肉が黒ずむといわれています。
また、タールが歯肉に付着したり、歯肉の血流が悪化することも歯肉の色の変化に影響を及ぼします。
歯肉の黒ずみは喫煙者本人だけでなく、受動喫煙でも起こることがあります。
喫煙による歯肉の黒ずみを改善するには、喫煙することが大切です。時間はかかりますが、少しずつ本来の歯肉の色に戻っていきます。

歯周病による歯肉の色の変化には早めの対処が必要!
歯周病は、歯周病関連細菌の感染によって歯肉に炎症が起こり、やがて歯を支える歯槽骨まで破壊されてしまう病気です。初期の段階では歯肉が赤く腫れますが、炎症が進行すると、歯肉が赤紫色になったり、黒ずんだりしたりします。放置すると歯がぐらぐらするようになり、最終的には歯が抜けてしまうので、早めに治療することをおすすめします。
治療によっては、歯肉の炎症が治まればピンク色の歯肉に戻る場合もあります。

溶け出した金属で歯肉が黒ずむ「メタルタトゥー」
差し歯や被せものなどに使われている歯科用金属がイオン化して溶け出したり、歯の形を整えるときに、特に歯肉に炎症があると歯周組織に削除した金属片が埋入して歯肉が黒ずむことがあります。これを「メタルタトゥー」といいます。
差し歯や被せものなどに接触している歯肉の縁だけ黒ずむのが特徴です。
金属イオンが歯肉の奥まで浸透しているため自然に回復することはありません。メタルタトゥーは、差し歯や被せものを金属の含まない素材(オールセラミックなど)にすることで防ぐことができます。
また気になる症状などありましたらお気軽にご相談ください!

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 奥田眞由

歯科で使う麻酔について

こんにちは!たなか歯科クリニックの木方です!

今日は歯科治療に無くてはならないものの一つ麻酔について書かせていただきます。

虫歯の治療、抜歯、インプラント等麻酔は色々な場面で使います。

まず歯科治療で使う麻酔の種類としては主に以下の三つがあります。

表面麻酔:口腔内の粘膜は痛みを感じやすいので、そのまま麻酔をすると痛いときがあります。その為、麻酔を注射する前に粘膜をしびれさせて、痛みを和らげます。種類は色々あり当院では液体の物を使用していますが、ゼリー状の物やテープタイプのもあります。表面のみにしか作用しない為、歯までは麻酔が効きません。

浸潤麻酔:歯科で最も使う麻酔です。治療を行う部位にのみ麻酔が効きます。場合により歯茎だけでなく歯根膜や骨膜にもうつことがあります。麻酔は2~3時間程度効いています。

伝達麻酔:主に下顎の奥歯の治療の時に行かう麻酔法です奥歯のさらに奥にうち、顎全体をしびれさせます。親不知の抜歯や奥歯の治療の時に使います。下顎の場合、上顎に比べて骨がしっかりしているため麻酔が効きにくい為、伝達麻酔を使うことが多いです。5~6時間程度麻酔が効きます。

麻酔薬にはアドレナリンやフェリプレシンといった血管収縮薬が配合されています。これにより、麻酔が長くとどまり、作用時間や効果を上げてくれます。普段もっとも使う麻酔薬にはアドレナリンが添加されています。アドレナリンは心臓にも作用するため、麻酔をうった後、多少心臓がドキドキします。歯科用麻酔薬に添加されているアドレナリン量は多くはないので管理されている循環器疾患であれば2本弱程度はつかえます。

アドレナリンが使えない人にはフェリプレシンが添加されたものを使用します。フェリプレシンはアドレナリンと違い心臓には作用しません。血管収縮作用はアドレナリンより弱い為、麻酔が効きにくかったり、使用量が多くなったりします。

最後に麻酔後の注意事項ですが、お食事は麻酔が切れてから食べるようにしてください。頬をかむ危険性があります。特にお子さんの場合は、感覚がないので、噛んだり、触ったりして、傷つける危険性があります。

歯科治療でかかるストレスや負担を減らせるよう努力しますので心配なことがあればお気軽にご相談ください。

たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

1 2

Pick up contents

ページトップへ