歯が無くなったときどうする?

歯が無くなったときどうする?

千種区の皆さんこんにちは!たなか歯科クリニック歯科医師の木方奨です。今年もあと3週間ぐらいですね!僕は家の大掃除を年内に終わらせるために、少しずつ始めています!皆さんも大掃除頑張りましょう!

さて、今日は歯がなくなったときの治療法について書かせていただこうと思います。
そもそも、歯はなぜ無くなるのか、いくつか理由があります。1:虫歯、2:歯周病、3:破折、4:外傷、5:矯正、6埋伏 等です。
2018年の調査では日本人の歯を失う原因1位は歯周病です。意外と思はれる方もいるかもしれませんが、虫歯や破折よりも歯周病が多いとのことです。ですので、虫歯のない方も気を抜かず、普段の歯磨きを頑張っていただく必要があります。
話は戻りますが、上記のような理由で歯を抜いた場合、基本的な選択肢としては、インプラント、ブリッジ、入れ歯の3つがあげられます。他には、矯正やそのままにする場合もあります。それぞれに利点欠点があり、適応も変わってきます。


インプラント:骨の中にインプラント体と呼ばれるネジを埋め込みます。その上に上部構造物のダミーの歯を取り付けます。取り付け方はネジやセメントで取り付けます。
利点:他の歯への侵襲がない。咬合力が普通の歯とほとんど変わらない。見た目がいい。取り外してケアする必要がない。
欠点:外科処置が必要。骨が少ないと使えない。治療期間が長くなる。保険適応外。

ブリッジ:前後の歯を削り、橋渡しのような被せ物を作り被せる。
利点:入れ歯と比べて、自分の歯と似た感覚で噛むことができる。インプラントより治療期間は短い。
欠点:抜けた歯が一番後ろの場合ブリッジはかけられない。前後の歯を削らなければならない。場合によっては神経を取る必要がある。前後の歯の負担が増えてしまう。負担が増えすぎて、歯が割れる可能性がある。ダミーの歯の周辺の清掃が難しい。

入れ歯:ダミーの歯と床を作り他の歯を支えにする取り外し式の装置。
利点:他の歯への侵襲が少ない。取り外し可能。ブリッジよりも適応範囲が広い
欠点:噛む力が弱い。バネにより見た目が悪くなる。違和感が大きい。発音しにくくなる場合がある。

今日は歯がなくなった場合の治療法について、書かせていただきました。他に何か疑問点等あればお気軽にご相談ください。

愛知県 名古屋市 千種区 覚王山   歯科医師 木方奨

タバコがもたらす影響

千種区の皆さん、こんにちは。
皆さんはタバコを吸っていますか?
また、周りに吸っている人はいますか?
会社の飲み会で仕方なく・・・などコミュニケーションを円滑に進めるために吸っている人もいるでしょう。
しかし、タバコにはデメリットが多くあります。
タバコには、約4000種類もの化学物質が含まれています。
その中の約200種類の物質が人体に影響を与える有害物質です。
今回はそんなタバコが与える影響についてお話ししていこうと思います。

<タバコがお口や歯に与える害>
・歯が黄ばむ
・口臭
・歯周病
・虫歯
・歯ぐきが黒ずむ
ではそれぞれなぜ悪影響を与えるのか詳しくご説明して行きたいと思います。

<タバコによって歯が黄ばむ理由>
タバコによって歯が黄ばむ理由は、タールです。
タールはタバコの三大有害物質の1つ。
(タバコの三大有害物質:ニコチン、タール、一酸化炭素)
タバコで黄色っぽくなるといえば、ヤニという言葉を連想する人も多いのではないでしょうか?
ヤニとは、タバコの煙成分の中で一酸化炭素やガス状の物質を抜いたものを指します。
まさに、タールはヤニにあたります。

<タバコによる虫歯や口臭>
タバコのヤニが口に付着すると、歯が黄ばむだけでなく歯の表面がざらざらします。
そこにプラークが付きやすくなり、虫歯になりやすくなります。
また虫歯だけでなく、そのプラークが成熟して口臭のリスクも高まります。

<タバコによる歯周病>
喫煙者と非喫煙者を比べると、喫煙者の方が約4倍歯周病になるリスクが高まります。
タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる効果があります。
そのため、出血も少なくなるのが特徴です。
出血がなくなるということは、実際は炎症を起こしているのに気が付きにくくなるということです。
歯周病はただでさえ自覚症状がない病気です。
タバコを吸っていると、歯周病が進行していても気が付かないことがほとんどです。

<タバコによる歯ぐきが黒ずむ>
これもニコチンによる血管収縮が原因です。
健康的なピンク色の歯ぐきは毛細血管がしっかりと流れている色でもあります。
その毛細血管が収縮することで、血の通ったピンク色にはならずに黒ずんで見えるのです。

いかがですか?
タバコは口腔内だけでも様々な害を与えるのです。
人とのコミュニケーションを円滑にするツールかもしれませんが、体には良い影響を与えることは1つもありません。
リラックスするためにもやめられない人も多いと思います。
しかし、別のリラックス方法を探し、少しずつ禁煙していけるといいですね!
また、歯科検診で歯周病や虫歯のチェックをして現状を理解して行きましょう。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

フッ素塗布で予防をはじめよう!

千種区覚王山の皆さんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
12月にはいり、寒い日が続きますがいかがお過ごしですか?
最近のたなか歯科クリニックは院内にクリスマスの飾りをつけて、年末の雰囲気がでています。毎年のように受付ではクリスマスツリーが出迎えてくれます(^ ^)

今回は、歯医者さんで受けるフッ素歯面塗布についてのお話しをしようと思います。
土や海、川の水にも含まれる天然のミネラル、フッ素。身近なところでは歯磨き粉などに配合されている虫歯予防で有名な成分ですが、歯医者さんではより高濃度のフッ素をお子様のお口にぬって虫歯を防いでいます。
日本で売られている歯磨き粉に配合されている最高濃度のフッ素は、1450ppmなのに対し、歯医者さんでプロ向けの医薬品として使用されているものの数値は9000ppmと圧倒的に高いです。これはプロ向けの医薬品なのでお家に持って帰れないのが残念なところ。
塗布の流れとしては、まず歯科衛生士さんや先生がお口の中を綺麗に清掃します。唾液がつかないようにシューっと器具で風をかけて歯を乾かします。フッ素を塗布して、3〜4分たったらたまったつばを吐き出します。
フッ素を歯に塗って3〜4分間そっとしておくと、歯の表面に硬いアパタイト(通常は酸に弱いですが、フッ素によって強く変化します)ができて丈夫になるという仕組みがあるので、口をゆすぎたい気持ちを我慢するのが大切です。しかし、頑張って塗ってもご飯を食べたり歯磨きをしたりしているうちにだんだんとれてきてしまいます。1回塗ったら虫歯にならない!とは言い切れないので定期的に歯医者さんで定期検診と一緒に受けられるとよいですね。また、年2回の塗布で虫歯予防効果は20%程度あるそうですが、やったりやらなかったりだとあまり効果はあがらないそうです。もし虫歯になりやすいのなら、年3〜4回受けるといいかもしれませんね。
このフッ素塗布ですが、何歳くらいから受けていいものか知っていますか?
答えは1歳半。生えたての歯は柔らかく虫歯に弱い分、フッ素を取り込みやすいので乳歯を守るなら1歳半くらいから第2大臼歯が生え終わる15歳くらいまでの塗布がおすすめです。早めの予防で虫歯を防いでいけると強い歯の元気なお子さんに育ってくれるでしょう!
受付から年末のお知らせです。たなか歯科クリニックは12月30日から1月4日まで冬季休暇とさせていただきます。5日からは通常診療でお待ちしております。よろしくお願いいたします。

舌の正しい位置ってご存知ですか?

千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

突然ですが、舌の正しい位置ってご存知ですか?
私は小さい頃に歯磨きや、その大切さを教えてもらったことはありますが、正しい舌の位置は教えてもらった記憶がありません。
しかし、人間の大切な機能である呼吸や発音、嚥下(飲み込むこと)には舌の位置が深く関連しています。
では、今あなたの舌先の位置 どこにありますか?意識しない状態での舌の位置をお聞きしています。

上下の前歯の間?
下の前歯の内側?
下の前歯に乗っかってる?
あるいは どこにも触れてない?
実は舌先は下の図の円の部分に触れて、尚且つ舌全体が上顎にひっついた状態が正しい位置です。

ポイント1舌が上顎に触れている 
ポイント2 舌先が上の前歯の少し後ろに触れている
ポイント3 舌先が前歯に触れていない

どうでしたか?ポイント1から3までが全て当てはまっていないと、正しい舌の位置ではない! ということになります。1から3が当てはまらなかった場合、ご自身では気づかぬうちに、歯並びに悪影響を及ぼす癖が4つあると思われます。

突出癖
舌を無意識のうちに、嚥下時、発音時に前方に突出させる習癖。舌が前歯を押すことにより、上顎前突(出っ歯)や交叉咬合(不正に交叉したかみ合わせ)、開口(奥歯でかんだ時、前歯が開いている状態)の原因になります。

低位舌
安静時に舌が下顎の方に落ちている状態。舌が下がると気道が狭くなり、イビキをかきやすくなったりします。上顎の成長を促す舌が下顎にあるため上顎の狭窄歯列による叢生(ガチャガチャの歯並び)や、また舌が下顎を押すため空隙歯列(すきっ歯)や反対咬合(受け口)の原因となります。

口呼吸
口呼吸と低位舌は関連しており、低位舌により気道が圧迫されることにより口呼吸となります。口での呼吸は、空気中の細菌やウイルスを直接体内に吸い込むことで、風邪などを引きやすくなります。また、お口の乾燥による唾液循環不全により虫歯や歯周病、口臭の原因になります。顔貌も、口周りの筋肉を使わないことにより、ボケーとした印象になります。慢性鼻炎や花粉症などで、口呼吸になってしまうかたもいます。歯並びへの影響は、上顎前突や空隙歯列などです。

指しゃぶり
乳幼児期の指しゃぶりは問題ありませんが、3~4歳頃まで続くと歯並びに影響が出てきます。上顎前突や下顎前突、開口。口を窄ませることによる狭窄歯列などです。
お子さまと癖について話し合ったり、爪に苦いマニキュアを塗ったりしてやめるようにしてみる方法もあります。

歯は、唇、頬、舌といった筋肉に囲まれ、それらの筋肉の圧力のバランスのとれた位置で安定します。

千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士佐々木彩花

1 2

Pick up contents

ページトップへ