虫歯以外で歯がなくなる?

虫歯以外で歯がなくなる?

 皆さんこんにちは!千種区覚王山にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!
最近少し暖かくなってきましたが、名古屋は今週また少し気温が下がるようなので体調管理に気をつけましょう!
今日は虫歯以外に歯がしみるようになる理由について書いていきます!

冷たい水を飲んだ時にしみたら、虫歯を疑う方もいると思います。しかし、染みるからといって必ずしも虫歯とは限りません。そもそも、歯はなぜしみるのかといいますと象牙質といわれる部分が露出する為です。通常、歯茎より上の部分は、エナメル質という硬い組織に覆われていますが、このエナメル質が何らかの理由により無くなったり歯茎が下がると象牙質がみえてきます。象牙質はエナメル質と違い、目には見えない無数の穴が空いており、それにより刺激が神経まで伝わってしまい、しみる症状として現れます。


次に虫歯以外でエナメル質がなくなる原因について書いていきます
大きくわけて3種類あり、咬耗、摩耗、酸蝕症と呼ばれます。
まず、咬耗とは、歯と歯が噛み合う事ですり減っていくことです。噛み合わせが強い人やくいしばり、歯ぎしりをよくする方、硬い食べ物を好んで食べる方はその分、咬耗はおきやすいです。この後説明する摩耗や酸蝕症と比べ咬耗がみられる場合、歯や顎にかかっている力が大きい為、歯がかけたり割れたり、顎関節症を起こしている可能性もあります。その為、噛み合わせが強い場合はマウスピース等を作り対応していきます。

次に摩耗ですが、先程は歯と歯が擦れて、おきていましたが、磨耗は歯と物が擦れておきます。具体的には、毛先の硬い歯ブラシや研磨剤の入った歯磨剤、吹奏楽器や仕事道具などを日常的に決まった位置でくわえる場合です。特に歯と歯茎の境に見られるものを楔状欠損と呼んだりもします。

最後に酸蝕症ですが、酸で歯が溶かされてしまった状態です。酸性の食品や炭酸飲料を頻繁に摂取したり、逆流性食道炎や摂食障害等により歯が溶かされてしまいます。

今回は虫歯以外にエナメル質が無くなってしまう原因について書かせて頂きました!

普段の歯磨きや生活で歯が少しずつ無くなっていってしまう事もあります。虫歯や歯周病で歯茎が下がりしみるようになる事もありますが、それ以外にも今日書いた事が原因の事もあります。

もし、しみるなど気になる症状がある場合、お気軽に御相談下さい!

千種区 覚王山 たなか歯科クリニック 歯科医師 木方

虫歯予防の強い味方!

千種区のみなさんこんにちは!
たなか歯科クリニック歯科衛生士の奥田です。
明日はバレンタインデーですね。チョコをあげたり、もらったり…
わたしはチョコが大好きなので毎年自分へのご褒美としてこの時期はたくさんチョコを食べてしまいます。
おいしくたべるためにも歯磨きしっかり行い、虫歯予防していきましょうね!

虫歯予防の一つといえば、小さいお子さんによくおこなう「シーラント」というものがあります。耳にしたことあるかたもいらっしゃると思います。
まずシーラントとは、奥歯のかみ合わせの部分は溝があります。溝の部分にプラーク(細菌のかたまり)がたまりやすく、虫歯になるリスクが高いです。
また人によっては、溝が深く、溝の奥まで歯ブラシの毛先を届かせるのは難しいです。
シーラントは、その溝を樹脂で埋めることで、歯ブラシの届かない部分にプラークがたまるのを防ぎ、虫歯を予防する処置です。

シーラントは、フッ素と並び子供の虫歯予防の強い味方です。18年連続で日本一12歳児の虫歯が少ない新潟県(学校保健統計調査より)でも、「フッ素洗口とシーラント」が積極的に利用されています。

シーラントを行うタイミングとしては、奥の永久歯(大人の歯)が生え始めたころが目安です。生えたばかりの永久歯は、背が低くまだしっかり萌出しきってないため磨きにくいです。そのため、初期虫歯になりやすい特徴があります。そこでシーラントをすることによって未然に防ぐことができます。

シーラントのデメリットは、外れる可能性があります。
永久的に溝を埋めるものではないので、大人になる前にとれてしまう場合もあります。
定期健診を受けていただいてチェックしていく必要があります。
必要であればその都度処置を施していきます。
また、お口を一定時間開けていられるお子さんが対象になります。
シーラントは、防湿して行わなければいけません。唾液が入ってしまうと樹脂が歯の表面にくっついてくれません。なので、一定時間お口を開いててもらう必要があります。
しかし、シーラントはあくまで予防処置なので無理に押さえつけて行う必要はありません。
歯医者に慣れていないお子さんは、フッ素塗布を定期的に行うことで虫歯予防につながります。

シーラントを入れる必要がないと考えられるケースもあります。
・奥歯の溝が浅い
・奥歯に溝があっても、しっかり磨けているのでプラークがたまっていない
・ほかの歯に虫歯や詰め物がない
・間食の頻度をはじめ、虫歯になりにくい食生活をしている
・フッ素配合の歯磨き剤を毎回使っている
歯の成熟を考慮して判断される場合もあります。歯は、生え始めてから数年かけて成熟していきます。細菌がつくる酸などによりお口のなかの成分が溶け出す「脱灰」と唾液の作用でその成分が戻る「再石灰化」の繰り返しで結晶が硬くなっていきます。
シーラントで覆われた歯の表面は、唾液との接触が遮断されるため、歯の成熟が遅くなります。歯の溝がそれほど深くなく、お口の環境も考慮してシーラントが不要と判断する場合もあります。
お子さんのお口の状態は、それぞれ違いますので一度歯医者で診てもらうことをおすすめしております。

千種区覚王山たなか歯科クリニック 歯科衛生士 奥田眞由

キシリトールはなぜ虫歯予防になるの?

千種区の皆さん、こんにちは。
もう2月に入りましたね。あっという間に1月が過ぎたように感じます。
先日、節分が終わったばかりですが、すぐ、2月14日のバレンタインが待っていますね。
お菓子を作る予定はありますか?
たくさん甘いものを食べて虫歯にしないように注意が必要ですね。
虫歯予防にはキシリトールも効果があるのをご存知ですか?

そこで今回はキシリトールについてお話ししていきたいと思います。
キシリトールは、ソルビトールやマルチトールと同じ糖アルコールという甘味炭水化物の仲間です。
そんな糖アルコールの中でもキシリトールは最も甘く、砂糖と同じ甘味度を持っています。
キシリトールは溶ける時に熱を奪うので、口に含むとスーッとした冷たい感覚があります。
そのため、皆さんはキシリトールと聞くとガムに入っているものと思いつく人が多いのではないでしょうか?

キシリトールの特徴は「虫歯になりにくい環境を作ること」です。
虫歯を防ぐ理由としては大きく2つあります。
①虫歯の原因にならない。
食事後、歯に残った糖から虫歯菌が酸を作り、歯を溶かして虫歯になりやすくします。
しかし、虫歯菌がキシリトールを食べても酸を作れないので、原因を作れないのです。
またキシリトールを噛むことで唾液の分泌を促進するのでお口の中で酸を中和してくれるのです。

②虫歯の発生・進行を防ぐ
キシリトールには虫歯の原因となるミュータンス菌の活動を甘味料の中で唯一弱められると言われています。
また、ミュータンス菌を死滅させてくれる作用も持っています。

あくまで、「虫歯になりにくい環境を作る」ものなので、「虫歯にならない」訳ではありません。
必ず、歯磨きは忘れず丁寧にしましょう。

キシリトール商品を購入する際には2つの注意点があります。
①キシリトールが50%以上含まれているか?
キシリトールは、天然素材のため高価です。
「キシリトール配合」と書かれていても、50%以下だと意味がありません。
よく食べているもののキシリトール商品のキシリトールの量を調べてみてください。

②キシリトール以外の甘味料が含まれていないかどうか?
いくらキシリトールが含まれていても、キシリトール以外の糖類が含まれてしまっていては意味がありません。
虫歯予防効果を十分に発揮させるには、シュガーレスまたは糖類0gの商品を選びましょう。

当院もバレンタイン仕様でハートがたくさん飾られていますよ!
痛みが出てからではなく定期的に歯医者に行くようにしましょう。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

ほくほくじゃがいも

こんにちは。千種区覚王山たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の三田村です!
今日はじゃがいもについてお話しようと思います。じゃがいもは焼く、煮る、揚げるなどさまざまな調理方法がある万能の食材です。
効果については以下のような物が挙げられます。
□便秘□
食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸の中で膨らみ、便と一緒になって外に出ようとするため便秘で悩んでいる方は積極的に普段の食事に取り入れてみてください。便秘が解消されると自然と、美肌への効果が期待されます。
□むくみ□
じゃがいもは、体のむくみを改善する役割を持っています。カリウムという成分が、ナトリウムや余分な水分を排出する働きをしてくれています。塩分であるナトリウムを摂取し過ぎてしまうと、どうしても体の中に水分が溜まりやすくなってしまいむくみの原因となりますが、カリウムを摂取することで排出することができます。
□免疫力□
ビタミンCには、白血球の力を強化して免疫力を高めます。美活性酸素を抑制する抗酸化作用があり、基礎的な抵抗力の上昇になります。季節の変わり目など、風邪を引きやすい時期に積極的に摂取するといいですね♪また、肌の調子が気になる際にも是非とりいれてみてください。

じゃがいもは常温保存が基本です。冷蔵庫での保管は避けましょう。冷蔵庫での保管は、アクリルアミドの増化にもつながるためです。また保管するときには、土をはらってから新聞紙にくるんで冷暗所に保管しましょう。暗いところで保管しておけば芽が出るのも防ぐことができ、長持ちさせることもできます!じゃがいもに芽が出ていればその部分は取り除いてください。全体に芽が出てきてしまえばそのじゃがいもは食べるのを避けましょう。
他にも、極端に小さなじゃがいも、緑がかったじゃがいもなども、食べるのは避けましょう。じゃがいもの毒素であるソラニンやチャコニンは吐き気やめまい、下痢や頭痛などの症状が出ることがあります。

じゃがいもには男爵とメークインなど種類があるのをご存知ですか?それぞれの特徴を知り上手に使い分けて料理をしましょう。まず男爵いもはホクホクした食感が特徴です。コロッケ、ポテトサラダなど加熱して潰す調理に向いていると言えます。そしてメークインはしっとりとした食感で煮崩れしにくいのが特徴です。炒め物やカレー、シチューなど煮込む系の料理に向いています。
今回はガレットを作ってみました。すごく簡単なので皆さんもじゃがいもの消費で困った時はガレットをオススメしますよ♪

ネバネバの魅力

こんにちは。千種区覚王山たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の三田村です!
今日はネバネバ成分で体を元気にしてくれるオクラを紹介したいと思います。
「ネバネバが苦手〜」と言う方もいるかもしれませんが、そのネバネバが私たちの体にいい効果をもたらしてくれるんですよ♪

鮮やかな緑色とネバネバが特徴のオクラ、その効果には以下のようなものがあげられます。
□ 腸を整える
食物繊維が含まれており特徴のあるねばりは、ペクチンという水溶性食物繊維から作られています。腸内環境を整えるはたらきがあるので、便秘の対策に優れています。
□老化予防
ビタミンCが含まれており体内で発生した活性酸素を取り除く抗酸化作用を持っています。
また、ビタミンCは人間の体内では作り出すことができない栄養素なので食事からとりいれる必要がありとても重要な栄養素です。
□免疫を維持する
β-カロテンが含まれておりウイルスが侵入しやすい鼻や喉などの粘膜や皮膚の健康を保ち、免疫力を維持してくれる働きがあります。
□塩分の排出を促す
カリウムが含まれており、ナトリウムと一緒に細胞の浸透圧バランスを保つ働きがあります。私たちの体は塩分濃度が高くなると、それを薄めようとして体内に水分を溜め込んでしまう性質があり、むくみに繋がります。そこでカリウムはナトリウムの排出を促すため、むくみ対策に重要な栄養素です。
□エネルギーに変える
ビタミンB1が含まれており、糖質を効率よくエネルギーに変える作用があります。ビタミンB1が不足すると、糖質をうまくエネルギーに変えることができないため、だるさや疲れを感じることがあります。
☆ポイント☆
オクラに含まれている栄養素は水に溶けやすい性質を持っているため、ゆでずに調理したり電子レンジで加熱したりすると、水溶性の栄養素も逃さず食べることができますよ♪
また、生で食べることもでるのでゆでたときよりも食感が楽しめます♪

私が今回オクラを使って作った一品は
納豆とオクラの和え物です。
ネバネバ×ネバネバで効果倍増ですね♪
納豆とオクラ、しょうゆかポン酢で和えてお好みで鰹節をかけてできあがり!
簡単なので是非みなさんも作ってみてください。

1 16 17 18 19 20 21 22

Pick up contents

ページトップへ