咬んだ時に痛い!それ、何が原因?

咬んだ時に痛い!それ、何が原因?

こんにちは! 名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠 です。

さて、お題にある 『咬んだ時の痛み』。 皆さまは、ご経験がありますか?
その痛みは、何が原因なのでしょう?? 痛みは、“何かそこにストレスがかかっている”、“何らかの異常がある” というサインかもしれません。
現在、症状が落ち着いていれば安心ですが、ずっと気になっているようであれば不安ですよね…(>_<)

咬んだ時の痛みには、様々な原因が考えられます。例を挙げていきましょう。

歯に過剰な力がかかりすぎている
 咬む力を感じるのは、実は歯の内部にある神経ではありません。歯の周りにある “歯根膜” というクッションのような組織で主に感じているのです。
その歯根膜に過度な力がかかりすぎていると、歯根膜が圧迫され、充血して炎症を起こします。炎症を起こしている歯根膜は敏感になるため、同じ力でも 正常な状態より痛く感じるという訳です。
いわば、歯根膜が過度な咬合力への危険シグナルを出していると言えます。
どういう状況で、歯根膜炎が起きるかというと、
・ 歯並びや顎の形が悪く、一部の歯に負担がかかりすぎている
・ 嚙みしめ・食いしばりが強い
・ 被せ物や詰め物の高さが合っていない
などの原因があります。

歯周病で、歯の土台が弱っている
 歯を支えているのは、その周りの歯槽骨です(外見上は歯茎のように見えますが、実際はその中にある骨なんです)。その支えである骨が 歯周病で溶けて失われてしまうと、グラグラになり、以前のように咬む力を充分に受け止められなくなってしまいます。
土の中に埋もれている杭が、周りの土が無くなっていくにつれて、傾いて倒れてくるのと一緒ですね。

歯の中が膿んでいる
 歯の中の神経がバイ菌に感染したり、化膿したりすると、根の先に炎症を起こすことがあります。その炎症がある歯に力がかかると、そこが刺激されて痛みを感じます。

歯に外傷を受けて破損している
 外傷により歯にヒビが入ったり、割れていたりすると、その周りに炎症を起こし、歯に力がかかった時に痛みを感じます。

鼻の調子が悪い
 これも意外ですが、鼻の調子が悪いと上の奥歯に痛みを感じることがあります。
上顎臼歯の根先は、「上顎洞」という頬骨の中にある 鼻と繋がっている空洞と 近い距離にあるため、鼻炎があったりすると上顎洞にも炎症が波及し、その近くにある上顎臼歯にも影響を受けて 咬む力に対して敏感になります。

このように原因といっても色々で、その痛みの原因により 対処・治療法も異なります。
咬んだ時の痛みでお困りの方。どうかお気軽にご相談ください♪

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

矯正の無料相談のご案内

皆さんこんにちは
千種区覚王山 たなか歯科クリニック、歯科衛生士の高山です。
寒い日が続いてますが体調管理は大丈夫ですか?インフルエンザ 新型コロナウイルスなどくれぐれも気をつけてくださいね。
口の中を綺麗にしていると感染症になりにくいとも言われていますよ。

今回のブログでは歯科矯正の無料相談のご紹介です。
たなか歯科クリニックでは月2回金曜日の午後、月1回土曜日に日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ矯正専門医が矯正治療を行っています。
無料相談は金曜日の14時30分〜でご予約を受けたまわっています。
相談内容は現状の歯並び、治療方針 流れ、期間 治療のタイミング、費用などのお話があります。時間は30分程度、場合により延長する事もあります。
対象は第一期治療(小児矯正)では個人差がありますが小学1年生位、乳歯が生え変わり始める時期から永久歯が生え揃う前までです。
この第一期治療では「歯並びを整える治療」と言うより顎のバランスを整える土台作りが中心です。顎の成長をコントロールしバランスのとれた顔立ちに導き永久歯が正しい位置に生えるよう骨格を整えていきます。これにより大人になって外科矯正治療が必要になる事が低くなったり、抜歯の必要が少なくなります。第一期治療で永久歯が綺麗に並べば治療が終了となりますが、理想的には歯並びや噛み合わせにするには第二期治療(成人矯正)が必要になります。
第二期治療は永久歯が生え揃い第二大臼歯が噛み合ってからが対象です。歯と歯の間や捻れを綺麗に整えて噛み合わせを整えたて行きます。

お子さんのお口をチェックしてみましょう
o 凸凹の歯並びをしている
o 前歯や横の歯で噛めない
o 出っ歯
o 受け口
o 顎の過成長、劣成長
o 顔がアンバランス
o 発音がおかしい、話しにくい
o 悪癖がある(指しゃぶり 唇を噛む 舌を突き出す 舌を噛む 頬杖をつく)
o 口呼吸、口をよく開けている
o 乳歯が抜けるのが早過ぎる、遅過ぎる
o いつまでも生えてこない歯がある
このような事があれば一度相談にいらしてください。
無理相談の結果、精密検査を希望される方は今後の日程を相談させていただきます。
当院では矯正歯科と一般歯科の両方のメリットを兼ね備えており、むし歯の治療 抜歯 クリーニングなどが必要な場合には他の歯科医院に通う必要がありません、安心していらしてください。
まずはお気軽に無料相談にお越しください。
ご予約、お問い合わせは医療法人TDC たなか歯科クリニックTEL052-757-560まで、お待ちしております。

摂食嚥下

年があけてなぜか波にのれない歯科衛生士の三角(ミスミ)です。(^^;)
押し寄せる患者様の歯周病の波が多すぎて、毎日頑張って戦っているけど、体力的にも追いつけなくなっている今日この頃です。

 お口の機能と言ったら、食べる・話す・呼吸する・表情を作るという機能があります。この中で食べる機能についてお話しますと、食べ物を口に取り込み、咀嚼し、喉から食道に送り込み、胃まで到達するまでのこの一連の動きを摂食嚥下といいます。
 この一連の動きに何かしら障害がおきていて、口に入った食べ物が上手に胃まで送り込めない状態を摂食嚥下障害といいます。一般的によく見られる症状にむせといったものがあります。若い頃は、たまに何かの拍子に気管に入ってしまいむせていたと思いますが、年齢を重ねると回数が増え、集中して食べないでちょっとよそ事などしてしまうとむせてしまうということが増えてきます。
喉は、呼吸する空気の通り道と食べ物を飲み込んだ物が通る道が、交差していて、その部分が人間は長いので、あやまって気管に食べ物や飲み物が入ってしまいますと体は肺を守るため、空気以外の異物が肺に到達させることを防ぐために、咳をして異物をだそうとします。これがむせです。人間の一種の防御反応になります。
 歯科は治療するために水を使いますので、摂食嚥下機能が低下した方はむせることが多くなります。もちろん若い方はむせることは少ないのですが、年齢が高くなった男性ほど治療中にむせる人が増えてきます。摂食嚥下機能は、女性より男性の方が機能が落ちやすいことは、エビデンスがでていて私が観察していると50代ぐらいから男性が水を使う治療でよくむせていらっしゃるように感じます。このむせを放置すると、摂食嚥下機能は、ゆっくりじわじわと低下し、最終的には食事がしっかりとれなくなっていきます。食べたくても満足できるほど食べられなくなります。放置せずに摂食嚥下訓練を行うことで機能低下を防ぎ改善できるようになります。
 施設入居者のアンケートでも、だんとつで食事が一番の楽しみとなっています。年齢が高くなればなるほど、食べることは生活の唯一の楽しみになってきます。かくいう私も食べることが大好きで、特にお休みの日は美味しいスウィーツとコーヒーを探してカフェ巡りをしてしまいます。夜のヨガは自分を整えるためですが、カフェ巡りは食べたい欲求を満たすためですね。
 1994年に摂食嚥下機能療法が保険導入されて、歯科医師、歯科衛生士も摂食嚥下訓練ができる職種に名前を連ねています。
「食べることは生きること」、食べることで何かお困りでしたらご相談ください。

千種区 たなか歯科クリニック 
 歯科衛生士 三角洋美

スウェーデン式プラークコントロール

みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
1年でいちばん寒さの厳しい時期ですね。本格的な寒さが身にしみます。みなさま風邪など体調は大丈夫ですか?医院へお越しの際は暖かくしてきてくださいね。

今回のブログでは”スウェーデン式プラークコントロール”をみなさんにご紹介したいと思います。
スウェーデン式プラークコントロールは楽に成果を出すことのできるセルフケアです。
スウェーデンでは国民のほとんどが自主的にケアを行ない、高齢になっても健康な歯が守られています。そんなスウェーデンの人々の考えをもとにして生まれたプラークコントロールの方法です。

スウェーデンのセルフケアとは?
日本では「口腔内全体をまんべんなく磨く」のが一般的なセルフケアですが、一方でスウェーデンでは「リスク部位に注目したプラークコントロール」が行われています。
(リスク部位とは虫歯や歯周病になりやすく、細菌がたまりやすい部位です。)

具体的に意識されているのは次の3つです。
1、患者さんが自分のリスク部位を知ること
2、リスク部位に合わせた道具でケアすること
3、リスク部位から先に磨くこと

ここから考えられて「リスク部位を先に清掃するスウェーデン式プラークコントロール」が誕生したのです。
この方法を取り入れると、磨く時間は普段の歯磨きと変わらないのに、プラークの落ち方は劇的に変化します。
患者さまにとって取り組みやすく楽に成果を出すことのできるセルフケアなのです♪

意識する3つのポイントのうちまずは、リスク部位を見極めるところからです。
人それぞれ口腔内のリスク部位は異なります。そのため簡単に可視化できるのが染め出しです。細菌の溜まっている場所に色が着くのでどこに気をつけたら良いか一目でわかります。
ほかにも歯ぐきや被せ物の状態によってもリスク部位を見極める必要があるので、まずは担当の歯科衛生士と一緒にリスク部位をチェックしておきましょう!
次にリスク部位にあったアイテムを選びます。
ここで大切なのは患者さまご自身でも一緒に選んでいただくことです。歯科衛生士からすると「ここの汚れはこれが落ちやすいですよ!」というおすすめはあるのですが、実際に毎日使うのは患者さまなので、どのアイテムなら使いやすく続けられるかを一緒に考える必要があります。フロスにしても手に巻くタイプなのか、フォルダー付きのなのか、普段の生活に合わせて、一緒に考えて選ぶように私はしています。そして口腔内の状況は年々変わっていき、生活も変わっていくものなので、そのたびにアイテムを変えていく必要があるのです。
そして最後のポイントはリスク部位を先にケアすることです!
リスク部位がわかり、アイテムも選べたらあとはおうちでその部位を先にケアするだけです。この”先に”が実は重要なポイントです。
集中力はやはり「やり始め」がもっとも高く、徐々に低くなってしまいます。これはセルフケアも同じことで、集中力の高い最初のうちにリスク部位をケアすることで、効率よくプラークを落とせるのです。

『”リスク部位を先に”清掃するスウェーデン式プラークコントロール』をぜひ取り入れてみていただけたらと思います。

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛

お子様の歯磨きについて

こんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニックの丸山です。
みなさん年末年始おもちやおせち料理などたくさん食べられましたか??
わたしもお正月のテレビ番組を見ながらおうちでゆっくり過ごしました◎

美味しいものを食べる機会がいつもより増えたかもしれませんが
大切な歯を守るために歯磨きは本当に大事な役割なんだと改めて思いました。

小さなお子さんは特に歯磨きが苦手な子が多いと思いますが
当院にもかわいいお子さまがたくさん通われているので
少しでも歯を守るために今日は赤ちゃん向けの簡単な歯磨きポイントをお伝えしたいと思います。

個人差はありますが乳歯が生えはじめる生後6カ月ごろから1本でも生えたら
歯磨きデビューです。最初はガーゼなどで拭ってあげてお口のなかを触られることから慣れていき
赤ちゃんはなんでも口に入れたがるのでご機嫌なタイミングで
赤ちゃん用のハブラシを持たせるようにするのがいいです。
しっかり磨いてあげたいという気持ちもわかりますがまずは慣れることを目標にしましょう

大人のように1日2,3回磨かなくても大丈夫ですが
慣れてきたら毎食後の歯磨きができたらいいですね
唾液がでると虫歯ができにくくなるのですが寝ているあいだは唾液の量が減ってしまうので
おやすみ前の歯磨きは大切にしていただけたらと思います。

歯ブラシはヘッドの小さいものや、柔らかく毛が密集しているものを選ぶと
歯ブラシを抵抗なく口の中に入れてくれやすいと思います

上下の前歯が生えてきたら、お子様が床に寝転んだ状態で親御さんの足で
しっかりと頭や顔を固定した状態で磨くと安全に磨けます
きれいな指で唇や歯茎をガードしていきましょう
歯にしっかりと歯ブラシを当てて、軽く小さく動かしていきます。

歯と歯の間や歯と歯茎の間は、歯の面に歯ブラシを軽く押し付けると、毛先が広がると思います。
細かい毛先の一本一本を隙間に入れるようなイメージで磨いていき
歯ブラシは軽く握った鉛筆の持ち方で持ってください

歯ブラシは1か月に1回交換することをおすすめします!
毛先が開いた状態だと、力がうまく伝わらず、隅々まで毛先が届きません。

小さなお子様の歯を守るにはお父さんお母さん、周りのかたの協力が必要です
当院では優しい先生や歯科衛生士さんが丁寧に診てくださるので
気になることがあれば検診の際などご相談してみてくださいね☆

まだまだ寒い日が続きますが暖かくしてからだに気をつけてお過ごしください(^^)/

千種区たなか歯科クリニック 丸山

1 6 7 8 9 10 11

Pick up contents

ページトップへ