医院ブログ

歯列矯正にはどれくらい期間が必要か?

「歯並びは気になるけれど、何年も矯正器具を付けるのにも抵抗がある…。」そんな風にお悩みの方が、意外に多いかもしれません。確かに、1、2回の通院で奇跡的に歯並びを変えることはできません。しかし、矯正治療にはさまざまな種類があり、どんな治療を受けるかによって矯正期間は大きく異なってきます。ここではまず、一般的な矯正治療に必要な期間について考えてみましょう。

これはあくまで参考ですが、成人の方の矯正治療の場合、次の3つのタイプに分類できます。まず、歯を抜かずに治療できる簡単な矯正治療です。この場合、6か月から1年で矯正が完了します。装着期間がかなり短いので、矯正器具に慣れた頃にはもう終了といった具合です。次に、平均的な歯列矯正ですが、抜歯をするような場合であっても、1年から2年で終了します。最後に特殊な治療が必要なケースですが、その場合は2年から3年、症状によってはそれ以上に渡って治療が必要になる場合もあります。しかし、一般的な歯科矯正の場合、こんなに治療期間が長引くことはありませんので、ご安心ください。

以上が、実際の矯正治療の期間になりますが、この期間が過ぎた後にも、必ず「保定」というものを行う必要があります。これは、矯正治療が終わった後に、歯の後戻りを防ぐための過程です。この過程を経なければ、せっかくきれいに並んだ歯が、元に戻ってしまうことがあります。保定装置の種類も豊富ですが、一般的には取り外しのできるタイプがよく用いられます。これは、入れ歯のようなものに、ワイヤーがくっついており、それを上あごにはめるようにできています。食事や歯磨きの時には取り外せるため、煩わしさがかなり軽減されます。他にも、歯全体を留めておくものや、一部分を留めるもの、さらには24時間付けたままにしておくものもあります。もとの歯の状況や、治療後の状態によって必要なものはことなりますから、保定期間も、歯医者さんの指導のもと治療にあたることが大切です。

千種区にも無料で矯正相談を行っている歯科医院が多くあります。まずは一度、相談に行き、必要であればセカンドオピニオンを求めつつ、よりご自分に合った矯正治療をお選びください。

歯の神経の治療はなぜ何回もかかるのか?

「虫歯が神経まで行っちゃっていますから、神経を抜きましょう。」歯医者さんにそう言われて根管治療を始めたものの、いつまでたっても終わらない…。「一体いつになったら終わるんだろう?」なんて不安になったことがありますか。では、根管治療は本当にそんなに時間がかかるものなのでしょうか。

実は、歯の根管の治療の90パーセントは1〜3回で終わります。歯の神経を取る治療では、まず神経を取り、消毒して、薬を詰めるという3ステップを踏みますが、この際、歯の神経が通っている根管が多ければ多いほど時間がかかります。例えば、根管が1、2本の場合には、1、2回、3、4本の場合には2、3回かかります。しかし、ここで一つポイントがあります。初めて歯の神経の治療をするときに、神経の管が根管に残ってしまうと、何年かしてからもう一度やり直さないといけなくなります。ですから、神経の治療は一回目がとても重要です。

さて、中には4、5回かけて、やっと終わる神経治療もあります。初めの治療がうまくいかず、根の先にウミがたまってしまうケースや、歯の痛みを我慢してそのままにしていたために、神経が死んで、根の中が腐ってしまうケースなどがあります。いずれの場合も根の中をまた消毒しなければいけないので時間がかかってしまいます。特に、以前神経を治療したことがある歯の場合、歯の中に細菌が入らないように詰めた硬いお薬が入っています。それを少しずつ溶かしながら消毒を行うので、その分時間がかかってしまいます。

また、これはまれなケースですが、治療が終わるまでに6回以上かかることもあります。これは、細菌が歯だけでなく、あごの骨まで広がってしまった場合です。例えば、神経の治療をしている途中に忙しくなって歯科医院に通えなくなる患者さんがいます。その場合、時間が空いてしまうので、仮のふたのすき間から、細菌がどんどんと中に入り、周りの骨を溶かしてしまうのです。そうなると、歯だけでなく周りの骨が治るのも待つ必要があるので、余計に時間がかかります。

要するに、根管治療をできるだけ短時間で終わらせるためには、歯科医院をよく選んで、治療の一回目にできるだけ良い治療を受けることが重要です。千種区にも腕のいい歯医者さんがたくさんいます。みなさんが最善の歯科治療を受けられるよう心からお祈りしています。

小児矯正はメリットいっぱい!!

千種区の歯科医院で、最近人気があるのが、小児矯正です。もちろん、歯科矯正に年齢制限はありません。大人になってからでも十分に治療可能です。しかし、小児矯正には思った以上にメリットがあります。そのうちの何点かをご紹介したいと思います。

一つ目のメリットは、子どもの場合、体の成長に伴う変化がある点だと言えるでしょう。子どもは体の成長とともに、あご骨が変化していきます。一般に、人のあご骨が成長するのは6〜14歳と言われており、その時期を逃してしまうと、あご骨の形を矯正によって整えることは難しくなります。逆に言うと、その時期に矯正を行えば、歯とあごの大きさを、ある程度コントロールすることができるのです。永久歯はだいたい10歳ごろまでに生えそろいますが、それまでにしっかりとあごの環境を整えておきさえすれば、後になって、慌てて健康な歯を抜く必要もありません。十分なスペースのできた状態で、歯を動かすことが可能になるのです。

小児矯正の別のメリットとしてあげられるのが、精神的な負担を減らせるという点です。思春期になると、たいてい男の子も女の子も、自分の見た目を気にし始めます。子どもによっては、自分の歯並びやかみ合わせが気になって、口元を手で覆ったり、ひどい場合には、あまり笑わなくなったりすることもあります。もともと明るく元気だったわが子が、歯並びのせいですっかり元気をなくしてしまうなんて、とても悲しいですよね。しかし、子どものうちに、美しい歯並びを手にすることで、よけいな精神的な負担を負うことなく、楽しく思春期を過ごすことができるのです。

さらに、歯並びが体に及ぼす影響も見逃せません。歯のかみ合わせが悪いと、見た目が悪くなるだけではなく、頭痛、肩こり、あごの痛みといった別の症状が現れることがあります。しかし、早期に矯正治療を行えば、そうした身体的な苦痛から、より早く自由になれるのです。

こうして考えてみますと、小児矯正のメリットは、思った以上に多いことがわかります。お子さんの歯並びに関してお悩みのことがありましたら、ぜひ一度歯医者さんへご相談に行かれてみてください。

神経を取ったのに痛みがあるのはなぜ?

虫歯がとても深く、歯の一番奥、神経がある部分まで感染を起こしてしまった場合、やむを得ず神経を抜くことがあります。これは、虫歯の菌に感染してしまった神経をそのまま残しておくと、細菌がさらに奥深くまで侵入し、とても危険だからです。歯医者にとっても苦渋の決断と言えるでしょう。

さて、神経を抜くと、残念ながら歯は熱さや冷たさ、そして痛みを感じられなくなってしまいます。
しかし、ときどき神経を抜いたはずの歯が、また痛みだすということがあります。これは一体どういうことなのでしょうか。

もちろん、一度抜髄(歯の内部の歯髄と呼ばれる組織を取り除くこと)した歯の神経が自然と回復することはありません。では、何が痛みを感じさせるのかというと、歯髄(神経)の先の根尖部(根の先っちょ)です。
神経を取り除くときには、根尖部で神経を切断しているので、その先の部分には血液が流れています。ですから、虫歯の細菌が再び歯の根っこを通って歯の外側の根尖部に達してしまい、そこが炎症を起こすと痛みを感じるのです。

そのメカニズムは以下の通りです。根尖に達した虫歯菌が活発に活動し数を増やすと、だんだんと根尖部を圧迫するようになってきます。この時点で痛みが出始めますが、程度が軽いとそれほど違和感がないこともあります。この状態を、一般に「根尖病巣(こんせんびょうそう)」がある状態と言います。では、根尖病巣に気付かず、さらに進行してしまうとどうなるのでしょうか。

先ほど触れたとおり、根尖部の先には血液が流れています。ですから、根尖病巣ができてくると、細菌と戦うために血液中の白血球が戦いを始めます。その際にできた白血球の死骸などを膿と呼びます。この膿がたまると、歯の奥で少しずつ圧迫が強くなってきて、根尖に痛みを感じるようになるわけです。

だれでも痛みを感じるのは嫌なものですが、痛みは体を守るための大切な防御反応です。歯が虫歯になったときに痛みを感じるのも、異常が起こっていることをわたしたちに知らせるためなのです。ですから、歯に痛みを感じたときにはできるだけ早く歯科医院に行き、歯科検診をうけてください。そうすれば、大切な神経を失う確率は格段に下がるでしょう。千種区のみなさまが、健康な歯で生活を十分に楽しめるよう心から願っています。

顎関節症の原因の一つ、TCHとは?

顎関節症(がくかんせつしょう)などあごの痛みを抱えるほとんどの方が私たち歯医者におっしゃるのは、「自分は普段歯ぎしりもしないし、歯を食いしばることもない」ということが多いです。
顎関節症の原因が「ブラキシズム(歯ぎしり・くいしばり)」ということをお話するとそのようにおっしゃるわけですが、顎関節症はみなさんが考えているより、ずっと軽度の歯の接触でも起こりうる、ということをすこしご説明いたしましょう。

キーワードは” TCH “という言葉です。これは「Tooth Contacting Habit」の略で、日本語で直訳すると、「歯列接触癖」ということになります。意外に思われるかも知れませんが、人間の上の歯と下の歯は普段何もしていないときは触れていません。ご自分でも確認してみてください、逆に意識的に上の歯と下の歯をくっつけようとするとなんだか違和感を感じることでしょう。

そして、上の歯と下の歯はくいしばったり、歯ぎしりしたりするレベルに至らなくても、ちょっとした接触を繰り返す、つまりそれが癖になっていると、顎関節やあご部分の筋肉に疲労や緊張を与えることになりかねない、ということなのです。これはある種の「癖」ですから、無意識のうちに上の歯を下の歯を触れさせている可能が高いです。

もちろん、この癖があるからといって必ず顎関節症になるというわけではありませんから、あごに痛みがなければそのまま特に気にしなくても良いのですが、もしもあごの痛みが気にあるようなら、ちょっと自分の習慣を見なおして、TCHをもっていないか、を分析してみましょう。

「自分で気づかないうちにしているのに、いったいどうしたら?」と思われるかも知れませんが、歯科医院がよく提案するのは、なにかリマインダーの機能をもつものを使うことです。例えば、あなたがテレビを見ている間に上の歯、下の歯がくっついているかもしれませんから、目のつきやすいところに何かマークなるようなものを貼っておき、それが目に入ったら、自分の歯がくっついていないかどうかをチェックする、というわけです。

それでも顎関節の痛みが解決しないようなら、是非、歯科に足を運んでみてはいかがでしょうか。

1 2 3 4 5 6 7 8

Pick up contents

ページトップへ