歯周病について

歯周病について

こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の肆矢です。

今日は歯周病についてお話していきます。
ではまず、みなさん歯周病とはどういうものなのか、ご存知でしょうか?
耳にはするけどよく知らない…という方も少なくないと思います。
現在日本人の約8割の人が歯周病と言われているくらい、多くの方が罹患しているのが現状です。
そもそも歯というのは、歯槽骨という骨によって支えられています。一見、歯ぐきに支えられているように見えますが、実は歯ぐきの下に、この歯槽骨があるのです。

歯肉炎という言葉を一度は耳にしたことがあると思いますが、これは炎症が歯ぐきだけに及んでいる状態です。歯肉炎は歯ぐきが腫れていたり、赤くなっていたり、歯磨きの時に出血してきたりします。
そして歯周病というのが、炎症が歯ぐきだけではなくさらにその下の歯槽骨(歯を支えている骨)にまで及んで骨が溶けてしまっている状態のことをいうのです。歯肉炎が悪化すると歯周病になってしまうのです。全ての歯肉炎が歯周病になるわけではありませんが、歯周病の方は全て歯肉炎から悪化した状態といえます。
歯肉炎、歯周病の違いはなんとなくわかりましたか?
これら歯肉炎、歯周病を予防するにはどうしたらよいのか。
最大の原因であるプラーク(歯垢)をできるだけ除去、あるいは少量に抑えることが必要になってきます。これを「プラークコントロール」と呼ぶのですが、プラークコントロールをするにはやはり歯磨きが一番です!!(プラークは虫歯も引き起こしてしまいます!)
歯肉炎の場合は歯磨きを念入りに行うことで治ることがほとんどです。しかし歯周病で歯槽骨が溶けてしまうともとに戻ることはありません。これ以上進行しないように食い止めることが重要です。それにはやはり、普段の歯磨きが欠かせません。
なので私たち歯科衛生士は、歯肉炎・歯周病予防、そして虫歯予防にもなる歯磨き指導に力を入れています!毎日しっかり磨いているつもりであっても、磨けているかはわからないですよね。染め出し剤を使って、どこにプラークがついているのか目で確認します。
すると”意外と磨き残ししていた!”なんてことはよくあることです。人によって磨き方の癖があったり、磨き残しのしやすい場所などもあるので、磨き方や赤く染まってきたところを見ながら歯科衛生士が正しい磨き方をお伝えしていきます。
というのが歯周病のお話になります。
そして次回のブログ投稿のときにはもう少し歯周病の深いお話をしていきますね!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士
肆矢紗希

たなか歯科の休日

みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の小栗です。
最近どんどん気温が上がって、昼間は暑いくらいになりましたね!
半袖のお子様もよく見かけるようになってきました(^^)
花粉もまだまだ辛い時期ではありますが、気温の変化に体調も崩さないように気をつけたいところですね!

今日は休日のたなか歯科クリニックをちょっとだけ皆さんにお見せしたいと思います!
今週の木曜日の休診日にわたしはセミナーのレポートをするためにたなか歯科を訪れました!

・・・するとなんだか賑やか!
朝から練習や育成、自分の使う道具のメンテナンスをしに10人ものスタッフが来ていました(^^)
ドクターの方々は根っこの治療の練習をしていました!
治療の時に使う拡大鏡というメガネをつけて細かく手を動かしていました。
歯科衛生士は歯石取りの練習や、スケーラー(歯石をとる道具)の刃を研いだりして練習に加え、自分の道具のメンテナンスをしています。
休日ではありますが自分のスキルアップのために時間を費やして練習をしたりトレーニングをするスタッフ、育成のために休日も付き合ってくれる先輩、とても素敵な医院だなと思いました。
そんな私ですが、この日は指のトレーニングをしました。

何かのおまじないか?とも思えるこの写真・・・
実は先週の日曜日、わたしは先輩が通っていたJokanスクールという歯科衛生士の卒後研修グループに入校しました。ここは技術、知識、それと人間力を学び、歯科衛生士として、一人の人間として成長する場です。全国から約30人の歯科衛生士さんたちが集まって、1年間勉強をします。
初日である先週の日曜日は、スケーラー(歯石を取る道具)の把持の仕方について教えていただきました。歯石を取るには把持力が大切で、これには指の力が必要です。
そこで教えていただいたトレーニングが先ほどわたしがやっていた指トレです。
毎日やっていると指が痛くなったり腕の筋が少し痛かったりとまだ指に力が付いていないことを実感します。
そのほかにも医療機関で大切な感染予防対策の授業や、道具についての授業を受けました。
また、来月大阪にて、スクールがあります!
1年後先輩のようになっていられるように日々トレーニングに励んでいきたいです(^^)
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士
小栗 沙紀

ウォーキングブリーチホワイトニング

皆さんこんにちは。

千種区 たなか歯科クリニックの歯科医師 三井誠です。
本日はウォーキングブリーチホワイトニングについてお話します。
先日施術を受けていただいた患者様の状態がとても綺麗になりましたので、報告も兼ねて書かせて頂きます。
術前

術後

ホワイトニングというと一般的に2種類になります。
一つ目はマウスピースを作成し、薬液を患者様自身でいれて頂くタイプのホームホワイトニング
二つ目は歯科医院にて我々が薬液を塗ってひかりを当てるオフィスホワイトニング
この2つが良く耳にするホワイトニングです。
ではウォーキングブリーチホワイトニングとはなにか。
文字の通り【歩きながら脱色する】ホワイトニングです。
???と思う方がほとんどかとは思います。
このホワイトニングは歯の中に薬液をいれて過ぎしてもらい、ホワイトニングが終わったら薬液を取り出すと言うものです。
話だけ聞いていると怖いですよね。
歯の中なんて怖すぎますね。薬液を入れるために穴を開ける必要もありますし。
なので、このホワイトニングは歯の神経を失ってしまった方が対象となります。
失ってしまう理由としてはさまざまです。
例えば、虫歯による感染症で失うこともあります。
事故などの外傷によるものもあるでしょう。
神経を失ってしまった歯は暗く変色することがあります。
他の歯はキレイなのに神経の処置をした歯だけが色が暗い。
そんな方がウォーキングブリーチホワイトニングの対象です。
神経が無くなってしまった歯を白くするにはこのホワイトニングの他にクラウンと言う被せ物をすることが方法として挙げられますが、歯を削る必要が出てきます。
なので、歯質がたくさん残っていて樹脂などの充填で強度が十分得られるような場合はこのウォーキングブリーチホワイトニングが非常に有効となる事があります。
ただもう一つ条件としては
根尖病変がないこと【根っこの先に病変がレントゲンで確認されないこと】
根管治療が緊密に行われていること
この2つは必須条件となりますので、人によっては根管治療からやり直していく必要があります。
何故かと言うと、このウォーキングブリーチホワイトニングで使う薬剤である
過酸化水素、過酸化尿素の混合物は漂白反応の過程でガスが発生します。
根管治療が緊密でないとそのガスが根の先にプレッシャーを与え痛みが出てしまいます。
ご興味のある方はいつでもご相談下さい。
一人ひとりに合った提案をさせて頂きます。

千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠

ウォーキングブリーチホワイトニング

皆さんこんにちは。

千種区 たなか歯科クリニックの歯科医師 三井誠です。
本日はウォーキングブリーチホワイトニングについてお話します。
先日施術を受けていただいた患者様の状態がとても綺麗になりましたので、報告も兼ねて書かせて頂きます。
術前

術後

ホワイトニングというと一般的に2種類になります。
一つ目はマウスピースを作成し、薬液を患者様自身でいれて頂くタイプのホームホワイトニング
二つ目は歯科医院にて我々が薬液を塗ってひかりを当てるオフィスホワイトニング
この2つが良く耳にするホワイトニングです。
ではウォーキングブリーチホワイトニングとはなにか。
文字の通り【歩きながら脱色する】ホワイトニングです。
???と思う方がほとんどかとは思います。
このホワイトニングは歯の中に薬液をいれて過ぎしてもらい、ホワイトニングが終わったら薬液を取り出すと言うものです。
話だけ聞いていると怖いですよね。
歯の中なんて怖すぎますね。薬液を入れるために穴を開ける必要もありますし。
なので、このホワイトニングは歯の神経を失ってしまった方が対象となります。
失ってしまう理由としてはさまざまです。
例えば、虫歯による感染症で失うこともあります。
事故などの外傷によるものもあるでしょう。
神経を失ってしまった歯は暗く変色することがあります。
他の歯はキレイなのに神経の処置をした歯だけが色が暗い。
そんな方がウォーキングブリーチホワイトニングの対象です。
神経が無くなってしまった歯を白くするにはこのホワイトニングの他にクラウンと言う被せ物をすることが方法として挙げられますが、歯を削る必要が出てきます。
なので、歯質がたくさん残っていて樹脂などの充填で強度が十分得られるような場合はこのウォーキングブリーチホワイトニングが非常に有効となる事があります。
ただもう一つ条件としては
根尖病変がないこと【根っこの先に病変がレントゲンで確認されないこと】
根管治療が緊密に行われていること
この2つは必須条件となりますので、人によっては根管治療からやり直していく必要があります。
何故かと言うと、このウォーキングブリーチホワイトニングで使う薬剤である
過酸化水素、過酸化尿素の混合物は漂白反応の過程でガスが発生します。
根管治療が緊密でないとそのガスが根の先にプレッシャーを与え痛みが出てしまいます。
ご興味のある方はいつでもご相談下さい。
一人ひとりに合った提案をさせて頂きます。

千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠

歯磨きちゃんと出来てる?

みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の堀部汐里です。

今回は歯磨きについてお話しします。
みなさんはきちんと歯磨きできていますか?歯磨きはしていても、磨けているかどうかはわかりません。適切な方法で歯磨きをしなければ綺麗に汚れは落ちてこないのです
こんな実験がありました。歯学部の学生さんが歯ブラシ一本で100汚れを除去するのにどれだけ時間がかかるのか実験をしたそうです。果たして何時間かかったと思いますか?
正解は6時間です。驚きですよね!歯について沢山勉強をしてきている人が6時間かけないと100%汚れが落ちてこないのです。歯科知識の少ない一般の方が磨くとなると100磨くのはもっと時間がかかりそうです。
100%磨くのは難しいかもしれないですが、100に近づけることはできます。
歯磨きのポイントをお伝えしますね!
歯磨き指導をしていく中でほとんどの方が共通して磨きのこす部分があります。
それは
・歯と歯茎の境目
・歯と歯の間
この二つです。この二つはとっても難しいところです。歯と歯茎の境目は表側は綺麗に磨けていることが多いですが、内側(舌側)は磨けていないことが多いです。内側に歯ブラシを倒しているつもりでも舌が邪魔して思ってる以上に歯ブラシが倒れていないことが多いです。しっかり倒すことで歯ブラシの毛先が歯面にしっかり当たり、汚れをかき出してくれるのです。
sIMG_8477.jpg 
しっかり歯ブラシを倒した状態 
sIMG_8476.jpg

 上手く当たっていない状態

歯と歯の間は歯ブラシを大きく動かすと歯と歯の間に毛先がうまく入らず、汚れをかき出してくれません。歯を一本一本磨くように細かく歯ブラシを動かしてください。そうすることで間に毛先が入り、汚れを取ってくれます。
また、歯ブラシでは磨けないところはフロスや歯間ブラシを使用してください。
ワンポイントアドバイスとして、手鏡を持って見てください。そうすることで歯ブラシがどのようにあたっているのか鏡で確認しながら磨くことができます。
実際に自分が磨けているのかわからないと思います。当院では染め出しをして磨けているかチェックします。もし自分が磨けているか心配な方はお気軽にスタッフにお声がけください。また、歯科医院ではやりたくない、という方もいらっしゃると思います。そんな方にはご自宅用の染め出し液も販売しておりますし、薬局にも医院に置いてあるものに比べると染まりにくいですが、染め出し液が置いてあるところもあります。
一度染め出しをして自分の今のお口の中を知ってみてはいかがでしょうか?
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 堀部汐里

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 16

Pick up contents

ページトップへ