入院抜歯

入院抜歯

みなさん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の美頭英里佳です。

先月はお休みを使って、右下の親知らずと過剰歯を、入院抜歯で抜いてきました。今日はそのことについてお話したいと思います。
14:00   入院手続き
入院受付にて、同意書を渡し、入院の手続きをしました。自分の名前が書かれた入院患者用バンドを受け取り、ついに入院するんだ~という実感が出てきました。
その後は、入院する病棟へ向かいました。
病室まで案内してもらい、荷物を置いた後はオリエンテーションということで、同日に入院される方と一緒に、入院フロアの説明を受けました。
一通り説明が終わった後は、担当の看護師さんの体温チェックがありました。このチェックは、入院中に定期的にありました。
入院初日は何もないので、自由にしてていいですよ~と言われましたが、病室ではやることがなく、外出許可が出ていたので、病院近くをお散歩したりして時間を潰していました。
ちなみに夕食の時間は18時30分でした。いつもならまだ仕事をしている時間なので、確実に夜にお腹すいてきちゃいそうだなと思いました。
抜歯オペ当日
朝食後に歯科医師の先生が点滴針を刺しに来てくれました。人生初の点滴でした!思っていたよりも針が太くて、やっぱり刺したところは痛い、、。針の太さはシャープペンの先と同じくらいに感じました。
オペ前は脱水防止と感染防止のために抗菌薬などの点滴がありました。点滴が血管に入る時のひやっとした感じは、なんとも不思議な感覚でした。
13時頃、オペの順番が来たので、看護師さんと歩いてオペ室まで移動しました。学生時代に実習で病院のオペ室に入らせていただいたことがありますが、やっぱりオペ室は緊張感があって、少しドキドキしました。
施術ベッドに自分で寝転んだ後は、血圧計や転倒防止のためのベルトなど、色々を体に巻かれるのと同時に、静脈鎮静の準備が始まりました。麻酔が効いてきると、喉がビリビリしました。その後、歯科の局所麻酔を打たれたことまでは覚えていますが、その後のことは記憶がなく、次に気がついた時にはもうオペが終わり、口の中に止血のガーゼを入れてもらっているところでした。
歯科医療従事者としては、オペの手順などを自分の身で感じたかったのですが、麻酔が効きすぎてしまったみたいです(^_^😉
術後
びっくりするくらい口が開かなくて、食事には苦労しました。抜歯は右のみだったため、左で噛むことはできますが、お粥を食べるのにも30分くらいかかっていました。
 
写真は抜歯後翌日の朝食です。

sIMG_1175.jpg

覚悟はしていましたが、頬の腫れはすごく、オペ翌日~2日間は頬の輪郭が右だけ四角でした!腫れは1週間くらいすると完全に消えましたが、歯肉を切開していたため、痛みは2週間くらい続いていました。
今は痛みはありませんが、抜歯した穴が塞がり途中で、食べ物が詰まりやすいことが悩みです。
オペ直後~2週間は痛みが強くて辛かったですが、今となっては入院という初めての経験もすることができましたし、親知らずも過剰歯も無事に抜けたので、入院抜歯して良かったなと思っています。
親知らずの抜歯について悩まれている方はたくさんいらっしゃると思います。生え方によっては当院で抜歯することが可能ですので、いつでもご相談ください。
千種区たなか歯科クリニック

歯科衛生士 美頭英里佳

気づかない虫歯

皆さんこんにちは
歯科助手、管理栄養士の加藤実沙子です。
だんだんと温かくなってきました!!!昨日からの雨で桜ももう散ってしまいましたね。私事ですが、お花見は名城公園に行ってきました。ちょうど桜満開の時でとてもきれいでした(^^と同時に人生で初めての花粉症になってしまったので、少しつらかったです。
花粉症をお持ちの方はつらい時期ですね、、治療中お鼻が詰まって苦しいときはいつでも手を挙げて教えてくださいね(^^)
さて今日は気づかない虫歯についてお話しします。
痛くないから歯医者にはいかない。そういった方多いのではないでしょうか。
しかし痛くない=虫歯がないというわけではないのです。
虫歯にはエナメル質、象牙質、歯髄の歯の構造でどこまで虫歯が進行しているかによって分類されます。
C0(初期虫歯)
歯の表面が白っぽくなります。痛みを感じることはありませんが、表面のエナメル質が虫歯菌によって溶かされている状態です。唾液の力や、歯磨き粉に含まれているフッ素の作用で、再石灰化がおこり、元の状態に戻すことが出来る虫歯です。この状態のままほおっておくと心配という方もいらっしゃると思いますが、C0程小さい虫歯だと、逆に治療をする器具のほうが虫歯よりも面積を使ってしまうので健康な歯を削ってしまう可能性があります。毎日のケアでしっかりと直していきたい虫歯の赤ちゃんです。
C1(エナメル質齲蝕)
エナメル質に穴が開いている虫歯です。痛みを感じることはたいていの場合ありません。しかし穴が開いているためふさがないといけないので治療が必要になります。このC1が皆さんが気づきにくい治療が必要な痛みのない虫歯です。樹脂の白い材料で治すことが出来ます。
C2(象牙質齲蝕)
冷たいものがしみたり、痛みを感じるようになります。ここまでくると樹脂でも直せない虫歯も出てきます。その場合、銀の詰め物をしたり、セラミックなど、型取りが必要になってきます。当院ではDCRという方取りを行わない方法もあるので、興味があったらスタッフまでお声掛けください。
C3(歯髄まで達する虫歯)
象牙質のさらに奥の歯髄まで虫歯が達している状態です。何もしていなくてもずきずきと痛み、冷たいものより温かいものがしみるようになります。こうなると、神経の処置が必要になります。最終的な詰め物としては、抜髄して弱くなってしまった歯を補強するためにぐるっと覆うかぶせ物が必要になります
C4(残根)
虫歯で歯が崩壊し、歯の頭がなくなってしまった状態です。神経は完全に死んでいるので、痛みを感じることはないです。しかし、この状態を放置していくと
死んでしまった神経が根っこの先で膿の袋を作り、歯茎にぷっくりしたできものを作ったり(フィステル)痛みが出ることがあります。
この状態だと歯を残すことが難しいです。
痛みが出るころにはもう虫歯は進行している状態です。痛くないから歯医者に行かないという方も多いと思いますが、今後の人生、おいしくご飯を食べるためにも早期発見早期治療がとても大切です。しっかりと定期検診に通いましょう(^^♪
sIMG_9419.jpg
たなか歯科クリニック
歯科助手、管理栄養士の加藤実沙子

Drみんなで 最先端の歯内療法を勉強!

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

桜! 満開ですね♪

ポカポカと良い陽気ですし、お出かけには もってこいの季節です。皆さんはもう、お花見をされましたか?

私たち たなか歯科クリニックのDr一同は、先日全員でセミナーに行ってきました。

『世界基準の歯内療法 〜根尖性歯周炎の予防と治療を達成させるために〜』。

s-Image_1403108.jpg

“歯の根の治療”に関する勉強会で、当院がいつもお世話になっている 髙橋玄 先生が所属するスタディグループが主催のものです。

伏見駅近くに 歯内療法専門医院「髙橋歯科」を御開業されている 高橋先生は、根管治療の超エキスパート! 一般開業医の先生と連携して 難しい症例を快方に導く、国内でも珍しい “歯内療法以外の診療は一切行わず、それに特化した” 専門医です。

そんなスーパーDrが教える 最先端で高レベルの知識や技術を学び、日々の診療に生かすため、またDr全員が共通した認識・治療理念を持つために、全員参加したという訳です。(4月から入社する新人Drも一緒に参加し、総勢8名!)

歯内療法とは、その名の通り “歯の内部の治療”です。

ご存知のとおり 歯の中には、俗に”神経”と呼ばれている”歯髄”という組織があり、根の先端に空いた小さい穴で、顎の骨の中の神経・血管と繋がっています。この歯髄が、虫歯や外傷などで 細菌の感染を受けると、歯が痛んだり、歯肉が腫れたりします。

その症状を治し 歯を大切に残すためには、まず影響を及ぼしている原因を除去し、歯髄を保護したり、歯髄の一部や全部を除去するような治療をしなければなりません。そこで、歯内療法が行われます。

でも、この歯内療法。とても難しい治療なんです。

想像していただくとお分かりになると思いますが、あの小さな歯の中にある神経を、狭く暗い口の中で治療するのです。頬・舌・唾液なども邪魔をします。さらに、根管は細く長く、弯曲しているうえに、分岐していたりなどの複雑な形態を有している部分も沢山あります。

そこをいかに治療するかが、Drの腕の見せ所です!

細く複雑な根管内の状態を把握するため 高倍率の顕微鏡を覗きながら治療したり、歯の内部に菌が侵入しないよう 周りに防護バリアーを張りめぐらせる工夫をしたり、「どうやって根の先まで徹底的に洗浄・無菌化するか⁉」 様々な器具・薬剤を 日進月歩の勢いで進化させています。

私が歯科大学で学んだ20年前の歯内療法は、もはや過去のものです。医療に携わる者は、患者様のために 自らをバージョンアップさせ続けていかなければならない義務がありますからね♪ こうやって、世界基準の高レベルな治療法を 尊敬する先生方から直接教えていただいて、私たち たなか歯科クリニックのDrは幸せ者です!

セミナーを受けて、その内容をこれからの診療にフィードバックするために、みな早速レポートをまとめていました。いずれ、たなか歯科クリニックの若いDr達は 一般臨床歯科医師でありながら、専門医なみのDrになっちゃうかも!? 乞うご期待です!

千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田 誠

ホームホワイトニングの時の食事

みなさんこんにちは。
たなか歯科クリニック 管理栄養士・受付の水野友梨です。


自分の結婚式が4月頭にあるので、白い歯で迎えたいと思い、再びホームホワイトニングを始めました。

ホームホワイトニングとは、自宅で歯を白くする方法です。
まず、歯科医院にご来院頂き、ご自身に合ったマウスピースを作ります。
そのマウスピースにホワイトニング剤を塗布して歯を白くしていきます。

効果が出るまでに時間はかかりますが、一度白くなると、白さが長持ちします。

ホームホワイトニングは、夜寝るときにマウスピースをはめるだけなので、
簡単なのですが、注意すべきことが食事で、これが結構大変です。

sホワイトニング.jpg
注意しなければいけないこととして、色のある食べ物や飲み物が飲めないことです。
なので、着色しやすい以下の食品はホワイトニング中は食べれません。

●ポリフェノールを含む食材
・コーヒー
・紅茶
・ウーロン茶
・緑茶
・赤ワイン

●アントシアニンを含む食材
・プルーン
・ぶどう
・いちご
・ブルーベリー
などのベリー類
●人口着色料を使用したもの
・カレー
・ビーフシチュー
・ジュース類
●その他
・醤油
・ソース類
・マスタード
・ケチャップ
これらを使わずに毎日の献立を継続して考えるのはなかなか大変です。
私は今まで毎朝カフェオレを飲んでいたのですが、ホワイトニング中はNGなので炭酸水に変えて飲んでいます。
最初のころは、コーヒーが飲みたい衝動に何度かかられましたが、我慢をして、だんだん慣れてきました。
仕事に持ってくる飲み物も、お茶ではなく水にしました。
これは、着色もつきずらいのでいいなと思いました。
しかし、色がつかない食事を考えるのが大変でした。
1日2日ならまだしも、ホワイトニングは何週間を日にちがかかるので、だんだん献立のネタがつきてきます…。

おみそ汁も、名古屋は赤味噌が有名で栄養もありますが、合わせみそを使っています。
あとは、スープも飲むとしたらコンソメスープなど透明のスープならOKなので、ポトフなどを作りました!

冬には大活躍のお鍋料理も、キムチ鍋が好きなのですが、あっさり塩ベースのお鍋の素を買って作ったりしていました。
なかなか大変ですが、イベントごとまで!という目標があるので続けて頑張ろうと思います。

たなか歯科クリニック 
管理栄養士・受付 水野友梨

Jokanスクール 卒業

皆さまこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です!

先日、Jokanスクールの学習発表会がありました。
歯科衛生士の堀部、美頭の3人での参加です。
堀部、美頭の発表はとても堂々としておりそんな姿がとてもうれしく思いました!!
他の受講生の発表も素晴らしくこんな歯科衛生の仲間がいるなんで心強いです。

さてJokanスクールとは歯科衛生士の卒後の研修グループとして、知識や技術そのほかたくさん学ぶことができるスクールです。
スクールに通い始めて一年がたち卒業前の学習発表がありましたのでその時の様子を報告いたします。

発表は自分たちが担当している患者様についてまとめたこと、Jokanスクール1年を通して学んだこと、また日々の診療、自分自身を見つめなおしたことについてお世話になった先生方や一緒に学んできた同期のみんな応援に駆けつけてきてくださった方々の前で発表しました。
私もある一人の患者様とかかわることで学んだことなど発表しました。
sIMG_5065.jpg
患者様のご協力や先生方のアドバイス、また院長やスタッフの支えもあり無事に終えられることができて今はとても安心と、やりきることができたとすっきりとした気持ちで迎えることができました。


スクールのなかで「なぜこの発表会をするのか?」ということについて、「この発表会の意味すること」も教えていただいたのですが、それは自分の仕事を記録に残すことができるようにするためです。

記録に残すことで、今まで気づかなかったことや見落としていたことがたくさん見えてきます。私も今回自分自身の仕事を見つめなおすことで課題点も見つかりました。また患者さんのことを見えているようで患者様のことがいかに見えていないのかを痛感させられました。
ここで学んだことや気づいたことを生かしていきたいです。
1年間技術面を磨くため通っていました。技術面の成長はもちろんありましたが、歯科衛生士として(一人の女性として)たくさん学ぶこともありました。
スクールの研修内容はけっして簡単なものではなかったですが、大変さを感じる一方で歯科衛生士の仕事のすごさをとても感じました。
この1年は上間校長先生や講師の先生、アシスタントの先生方の愛情に包まれ育てていただきましたが、卒業してからは自分自身でセルフチェックし自身で見つめ研鑽していこうとそう感じました。

千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 佐々木彩花

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 16

Pick up contents

ページトップへ