上下の歯いつも触っていませんか?

上下の歯いつも触っていませんか?

千種区のみなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の奥田です。

11月にはいってより一層秋も深まってきましたね。
これから寒くなって体調を崩しやすいです。そしてウイルスも活動的になってきます。
体調管理、感染対策をより強化してこれからの時期を乗り越えていきましょう!

そして寒くなると、体が縮こまってきて力が入りやすくなってしまいます。
そんなときに起こるのが歯ぎしりだったりくいしばりだとおもいます。
もしかしたら普段からそういった症状がみられるかたもいるかもしれません。
この症状は最近多くのかたにみられます。要注意です!

本来なにもしてないとき上下の歯は接触していません。
くちびるが閉じていても歯は軽く離れています。
上下の歯が接触するときは、たべものをたべているときだったり、話しているときに瞬間的に合わさるだけです。
なので1日の接触時間のトータルはわずか20分以下と言われています。
この数字も驚きですよね!みなさんはどう感じられますか?
そしてある企業が調査したところなんと2割のかたにこのクセがみられたというデータもあります。
みなさんも気づかないうちに習慣化しているかもしれませんね。

そして歯を接触させると歯を傷めてしまう原因にもなります。
本来の仕事以上に過酷な労働を歯や歯の周りの組織、噛む筋肉に強いています。
たとえ軽い力であっても、習慣的な積み重ねは大きいものです。
歯が傷みやすい、あごの骨(歯槽骨)が減りやすい、被せ物が割れやすい、噛み合わせに違和感を生みやすい、顎関節症になりやすいなど多くのトラブルの原因になります。

こんな痕跡はありませんか??
舌のへりに歯の圧しつけ痕や頬の粘膜に歯の圧しつけ痕がみられます。
長時間にわたり上下の歯がさわっていると、舌や頬が緊張し歯に圧しつけられて模様ができます。
みなさんもいちどお口の中を観察してみてください。
みてみるといろいろな発見があるとおもいます!!

ではどうすればいいのでしょうか??
これには、緊張状態から解放する必要があります。
意識的に思い出したときに歯と歯を離してリラックスしてみましょう。
思い出すために時計をみたら離す、付箋にかいて貼っておくのいいかもしれません。
また夜は意識的には難しいのでマウスピースも有効です。

頑張らないでリラックスすることが一番大事かもしれません。

当院でもマウスピースは保険のものから作成することは可能です。
お気軽にお声かけください。

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士奥田

効率よく汚れを取るには?

千種区の皆さんこんにちは。
覚王山にあるたなか歯科クリニックの歯科衛生士の常川です。
私は10月3、4日の2日間でプラークコントロールについての勉強会に一緒に働くスタッフと参加してきました。
そこで今回のこのブログではそこで学んだことを皆さんにお伝えしようと思います。

まず、プラークコントロールとはなんでしょう?
一言で表すとすれば、「プラークを効率よく除去しつつ、歯への付着も最大限防ぐこと」です。

では、そもそもプラークとはなんでしょう?
検診に来た方はよく歯科衛生士から、「プラークが多く残っていました」などと言われたことはありませんか?
プラークとは歯についた細菌の塊のことで、歯垢ともいいます。
プラークは細菌の住処で、プラーク1mgあたり1億個以上の細菌が含まれているのです。
その細菌の中には、虫歯や歯周病の原因になる菌もいるので、除去することが必要なのです。

プラークコントロールをするにはどうすれば良いのでしょう?
①ブラッシング指導を受ける。
歯磨きは毎日行うことですし、プラークを効率良く落とすには、正しい磨き方を知ることが大切です。
当院でも、30〜40分ほどかけて、歯科衛生士によるブラッシング方法をお伝えする時間を設けています。
そこで、正しい磨き方を学んで実践していきましょう!

②プラークチェッカーを使用する。
プラークチェッカーとはプラークを染色するためのもので、磨き残しが目で見て分かるようになります。
ブラッシング方法をお伝えする際にも使用することがあります。
そこで、自分の苦手な部分を確認しましょう。
当院や薬局でも販売しています。

③デンタルフロスや歯間ブラシを使用する。
歯ブラシだけでは全体の6割ほどしかプラークを除去できないと言われています。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、プラーク除去率がさらに2割以上高まると言われています。
デンタルフロスは虫歯予防、歯間ブラシは歯周病予防に適しています。

プラークコントロールができると何が良いのでしょう?
①歯石の沈着を防ぐ。
歯石はプラークがたまったままでそれらが蓄積され石灰化したものです。
歯石になると、歯ブラシでは除去できなくなります。
そうすると、歯医者に来て機械で除去しなくてはなりません。

②虫歯や歯周病を予防できる。
これがプラークコントロールにおける最大の目的です。

毎日の歯磨きで効率よく確実にプラークを除去し虫歯や歯周病を予防していきましょう!
そのためにも、まずはご自身の口腔内に関心をもつことが1番大切です。
ぜひまず歯医者に来院し現状を知ることから始めましょう。
スタッフ一同お待ちしております。

千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川怜奈

イベントと受付からのお知らせ

千種区のみなさんこんにちは、覚王山にあるたなか歯科クリニックの長谷川です。
今回は現在行なっているイベントの紹介と受付からのお知らせをさせていただきます。

今月1ヶ月間、当院はハロウィンイベントをおこなっています!ハロウィンのかぼちゃやおばけなどで飾られたいつもと違った雰囲気の院内で診療させていただいています。
このイベントには合言葉があり、“トリックオアトリート!”と言っていただくと、スタッフからチョコレートがもらえます。

歯医者でチョコレートなんていいのかな…?と思った方もいると思います。
当院で配っているチョコレートは、歯医者さんがオススメする虫歯にならない糖“キシリトール”でできたチョコレートなので安心してください(╹◡╹)

皆さんも一度は聞いたことがあるキシリトールには、プラークの中の虫歯菌を減少させ虫歯の原因となる酸を作らせない働きや、甘さにより唾液の分泌を促し、唾液の効果で虫歯になりにくい口内環境を作るといった働きがあります。
ですので、お家での歯磨きの習慣や定期検診と併用することでより一層の虫歯予防効果につながります。
しかしキシリトールは、過剰に摂取しすぎると下痢になりやすい副作用があるのでたくさんもらっても食べ過ぎには注意してくださいね!

続いて、受付からコロナウイルス対策に関するお知らせです。
当院は以前から、アルコール消毒やスタッフの検温を徹底する等コロナウイルス対策に勤めて参りました。来院される患者様、付き添いの方みなさまにもご協力いただき、受付で当日の体調の問診票を書いていただくことと、額での検温をさせていただいておりました。

そして新しい検温機とアルコール消毒の装置を今月から導入いたしました。
入り口左手にある、上下に矢印のついた装置になります。(この記事の一番下に画像を添付しています)

まず検温は、上の矢印が指しているカメラの位置に手首をかざしていただきます。すると約0.5秒という速さで測定できます。

アルコール消毒は、下の矢印が指している箇所に手をかざしていただくと自動でアルコールが出てきます。

来院してくださる皆様がより便利にスムーズに行っていただけるよう、設置いたしました。引き続き、問診票の記入も合わせてご協力よろしくお願いいたします。
アルコール消毒は院内にも置いてありますのでご自由にお使いください(^ ^)

当院はこれからも皆様が安心して通院できるよう、スタッフ一同ウイルス対策にも力をいれてまいります。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

千種区 たなか歯科クリニック
受付・歯科助手 長谷川麻央

矯正中の歯磨きってどうすればいいの?

みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の島田実果です。

さて、今回はワイヤー矯正中の歯磨きについてお話しします。
私も幼い頃、ワイヤーでの矯正治療をしていましたが、最初は装置の周りなどが磨きにくく大変でした…。ワイヤー矯正は接着剤で矯正装置がついているため、取り外しができません。食事をすると当然、矯正装置の周りに食べカスが溜まります。矯正装置によって複雑な形状になるため、鏡を見ながら丁寧にケアしなければなりません。

特にむし歯になりやすいのが矯正装置と歯ぐきの間です。歯磨きができていないと歯の表面に白濁ができ、初期むし歯になることがあります。もし、矯正治療中にむし歯ができてしまったら、一度装置を取り外してむし歯の治療を優先する必要があります。矯正を中断せざるを得なくなるため、結果として治療期間が長引いてしまいます。計画どおりに矯正治療を進めていくためには、普段以上に丁寧に歯磨きをして、むし歯の予防に努めることが大切です。

磨き方としては、ブラケットの上と下を分けて、装置に毛先を45度の角度で当てて小さく動かして磨きます。傾けることで装置のくぼみに溜まった汚れを落とすことが出来ます。
一度に磨こうとはせずに1本1本丁寧に磨きましょう!歯ブラシを縦に使って歯ブラシの毛先をワイヤーにくぐらせて当てます。

通常の歯ブラシの他に、タフトブラシと呼ばれる毛先の小さい歯ブラシや歯間ブラシを使用すると良いです。矯正装置とワイヤー部分の隙間に入った汚れを取り除くことができます。

強くしっかり歯ブラシを動かした方が、汚れが落ちてるような気持ちになりますが、歯ブラシの圧が強いことで歯がすり減ったり、歯ぐきが下がる原因になってしまいます。力の圧に注意して磨きましょう!

千種区 たなか歯科クリニック
島田 実果

なぜ歯磨きをしないといけないのかそんな疑問にお答えします

千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
今週から一段と寒さが増してきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
10月からたなか歯科クリニックでは一ヶ月間ハロウィン仕様に医院が大変身しております。
そんな歯っぴー歯ロウィン♪(ハッピーハロウィン♪)月間として今回は歯磨きについて考えてみようと思いました。

「なぜ歯磨きをしなければならないのか?」千種区の皆様の中でふとそんな疑問を持ったことはありませんか?

その問いに答えていくには3つの理由があります。

一つ目は虫歯の原因である『細菌』は歯磨きしないとますます増殖してしまうからということにあります。
虫歯や歯周病、口臭など、私たちを何かと悩ませる口のトラブルの多くは目には見えない細菌が引きこしています。

私たちの口の中に生息する細菌は、しっかり歯磨きをする人でも1000~2000億個ほど、まったく歯磨きをしない人になると6000億個とも1兆個になるともいわれています。ちなみに少し汚い話になりますが、健康な成人の便1gあたりの細菌数が300億~1000億個といわれており、口の中にはいかに多くの細菌が住み着いているかがよくわかります。

これらの細菌すべてが悪い菌というわけでなく、口腔環境を整えるうえで重要な役割を担っている菌も多く存在しています。とはいえ細菌の良し悪しに関係なく、歯を磨かなければ口の中でますます細菌が増殖していく一方です。

2つ目は細菌の塊『プラーク』は歯をゴシゴシ磨かなければ落とせません。
細菌を減らすだけなら、歯磨きでなくても水でブクブクうがいをすれば洗い流せるのでは?と思う人もいるでしょう。しかし口の中の細菌はそう一筋縄ではいきません。

口の中の細菌たちは互いに共存できるよう、様々な種類の菌が塊をつくって生息します。この細菌の塊が『プラーク』と呼ばれるもので、プラークはさらに『バイオフィルム』という膜で守られています。

バイオフィルムで覆われているプラークは、うがいで洗い流す程度の力では落とすことができません。身近な例で例えるなら、キッチンの排水溝にできるぬめりもバイオフィルムの一種です。水洗いだけであのぬめりを落とすことが不可能であることは多くの人がご存知のはずです。同じように歯の表面に付着したプラークは排水溝のぬめりを落とすときと同様に、ブラシでゴシゴシ磨くことでしかきれいに落とすことができないのです。

3つめは歯の『ネバネバ汚れ』や『黄ばみ汚れ』は人に不潔な印象を与えてしまうからです。
歯に付着するプラークはクリーム色で粘り気があります。歯磨きをしなければプラークはさらに増え、歯の表面全体を覆うようになります。表面をネバネバしたプラークで覆われてしまった歯はツヤを失い、また色も黄色を帯びて本来の歯の美しさを失ってしまいます。

上下写真は同一人物のお口の中です。
どちらが清潔な印象でしょうか?



上の歯には汚れがたくさんついています。汚れはプラークと呼びます。
歯に付着するプラークはクリーム色で粘り気があります。歯磨きをしなければプラークはさらに増え、歯の表面全体を覆うようになります。表面をネバネバしたプラークで覆われてしまった歯はツヤを失い、また色も黄色を帯びて本来の歯の美しさを失ってしまいます。
下の写真は上の写真からブラッシング指導10日後の写真です。
使用した道具は歯ブラシと歯間ブラシです。だいぶ印象が変わっていますね。

実は人の顔の中でも特に清潔感の象徴となるのが口元です。そのため歯にツヤがなく表面が粘ついていたり、黄ばみが強くなったりすると、相手に不潔な印象を与えてしまいます。

ここまで3つの理由をまとめますと、虫歯や歯周病の予防のためにもお口の中のばい菌が増えすぎないように歯ブラシでゴシゴシ磨く必要があり、清潔に保つために人は歯を磨くと考えます。
歯磨きでもしお困りのことがありましたら私達にご相談ください。お待ちしております。

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 佐々木彩花

1 2 3 4 5 6 7 8 22

Pick up contents

ページトップへ