医院ブログ

感想文 インプラント編

みなさん、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科助手の池田晴香です!
今回は患者様からの感想文、第4弾!インプラント編でお送りします♪

症例:男性 50代 右上6インプラント

sDSC_0471.jpg  sDSC_0657.jpg
《感想文》
永い間、虫歯の存在は気になっていたものの、仕事を理由にしては10数年も治療をせず放置してしまいました。その後、痛みがどうしようもなくなりインターネットで職場に近い歯医者さんをさがし、田中クリニックさんにお世話になりました。インプラント治療についてもある程度予測もしていたこともあり、抵抗なく先生にお願いしました。インプラントにして、久しぶりにしっかりと噛んで食事ができるようになり、歯ブラシ、歯ミガキなど非常に熱心に考えるようになり、家族からも「変わったね!」とよく言われます。また、歯に限らず、体全体の健康についても、以前より気をつかうようになり、とても充実しています。
これから数十年健康に過ごせる自信がつき、本当にありがたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こちらの患者様は2年前からたなか歯科クリニックに通って下さっている患者様です。今まで一度もキャンセルすることなく一生懸命通ってくださり、今でも定期健診に来て下さっています。
治療が終わったらもう歯医者に行かなくていいやではなく、これからは今残っている歯を大切に残すため、つまり「予防」で通って下さる方が少しでも増えてほしいというのが私達の願いです。
予防歯科を通して、一緒に歯の健康を維持していきましょう!

千種区たなか歯科クリニック
歯科助手 池田晴香

TCHという癖、心当たりがありませんか?

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

患者様のお悩みをうかがっていると、その症状が ある要因に由来していることが多いのを感じます。
それは……「噛みしめ」です。
近年、歯科界でも話題になっている『TCH(Tooth Contacting Habit)』というものがあります。日本語でいうと”歯列接触癖”となり、上下の歯を接触させる癖のことです。東京医科歯科大学の顎関節症治療部での治療を受けられる患者様に多く認められたことにより、部長の木野孔司准教授によって提唱されました。
DSC_0727.JPG
さて、『TCH』とはどんなもので、それの何が良くないのでしょう?
ふだん何もしていない時には、上下の歯は接触しておらず離れています。唇が閉じていても、上下の歯には1~3mmの「安静空隙」と呼ばれる隙間があるのが普通です。実は、会話や食事をする時に 歯は瞬間的に触れ合うだけで、接触時間を合計しても1日でわずかに20分以下なのだそうですよ。意外ですよね!
ところが、この接触時間が普通より長い方があります。それが『TCH』なのです。
TCHの方は、何かに集中して作業をしていたり、考え事をしている時、緊張する場面などで、上下の歯を触れたままにしています。加えて、パソコンや携帯に没頭している時、読書やテレビを見ている時などでも、かなりの頻度で歯を接触させている事があるようです。これが、日常化してくると様々な症状を引き起こすのです。
良くないこと① 顎関節症
例え強く咬んでいなくても、上下の歯を軽く接触させただけで口を閉じる筋肉は働いてしまいます。ですから、上下の歯が接触していると、その間 筋肉は働き続けて疲労してきます。
また、口を閉じる筋肉が働くと、顎関節は押さえられることになるため、関節への血の巡りが悪くなり、正座を続けたときの足の痺れと同じように、感覚が敏感になって痛みを感じやすくなってしまいます。
ひいては、その疲労・血流障害が、首や肩のコリにつながることもあるようです。
良くないこと② 歯周組織の変化
歯の歯根表面にある歯根膜も、軽く上下の歯を接触させただけで神経の圧迫・血流障害は起こります。それによって、知覚過敏症状・咬合痛・歯の浮いた感覚・動揺、やがては歯周病の進行にもつながっていきます。
良くないこと③ 歯の磨耗
必要以上に歯が接触することで、歯のすり減りも生じてしまいます。咬合面や歯と歯茎の境界に、象牙質の露出を認めるTCHの患者様をよく見かけます。これも知覚過敏の原因となります。
ご自分でも、思い当たることはありませんか? そうです。TCHの方は、決して珍しくはありません。何を隠そう、これを書いている 私自身もそうなのです。つい、集中して治療をしている時は歯を「クッ」と噛みしめてしまいますし、顎関節症の傾向もあって長時間は口を開けられません。
では、TCHの方はどうすれば良いのでしょう?
ご安心ください。それはあなた自身で改善できるのです。
それは、「自身にTCHがあるのを自覚する」ことです。上下の歯が接触していたら、それをやめるように意識するだけで、かなりの症状は改善できます! 私も気をつけています(笑)
どうしても、無意識下で行ってしまう噛みしめである、就寝中の”歯ぎしり”による症状は自己コントロールが難しいため、マウスピースでの治療を考慮することがありますが、日中のTCHを注意することで夜間の歯ぎしりも軽減される可能性も考えられています。
TCHは「癖」です。問題が無ければ、特に気にする必要はありません。しかし、上記のような症状がTCHに原因がある方は、注意して改善していきましょう。
TCHについてお悩みの方は、どうぞご相談くださいね♪
千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田誠

土用の丑の日

こんにちは、千種区たなか歯科クリニック受付・管理栄養士の鈴木友梨です。

昨日、7月24日は、土用の丑の日でしたね。
暑い夏を乗り切るために、私はひつまぶしでうなぎを食べました~。

sうなぎ.jpg

うなぎといえば、栄養価が高いことで有名ですよね。
どんな栄養素が多く含まれているのかというと…
・ビタミンA
視覚障害の予防や、免疫力をつけ、風邪予防の効果などの機能があります。
・カルシウム
骨や歯を丈夫にする働きがあることで有名ですよね。

・鉄分
貧血防止のために、とても大切な栄養素のひとつですね。
鉄分の吸収をより効率よくするためには、ビタミンCが必要です。なので、一緒に野菜を摂ると良いですね。
・DHA(ドコサヘキサエン酸)
頭の働きを良くする栄養素として有名です。
脳細胞の成長を促進する効果があります。

・EPA(エイコサペンタエン酸)
脳梗塞や心筋梗塞、といった血管の病気の予防効果があります。
また、コレステロールや中性脂肪を減らす働きもあります。
うなぎには、体に良いDHAやEPAの不飽和脂肪酸と呼ばれる栄養素が含まれていますが、コレステロールも含まれるので、食べ過ぎには注意した方が良いですね。
ちなみに、今年は土用の丑の日が2回あるようで、今度は8月5日だそうです。
暑い夏を乗り切れるように栄養を摂りたいですね。

千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨

口臭測定器が導入されました!

皆さん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の福田有花です。

先日、当院にオーラルクロマというお口の中のガスを調べる口臭測定器が新しく導入されました!!
12526.jpg
皆さんは、口臭が気になることや口臭を感じたことはありませんか?
とてもデリケートなことで、なかなか人には打ち明けられない悩みだと思います。

ひとくちに口臭といってもその原因は様々で、大きく分けると「病的口臭」「生理的口臭」「精神面に起因する口臭」があります。
「病的口臭」は、お口の疾患が原因で発生する口臭です。主に虫歯や歯周病などが原因で発生する口臭と言われています。
「生理的口臭」は、唾液の分泌量の低下・不足によって口腔内が乾燥し、においが揮発してきます。主に、起床時・空腹時・緊張時などのタイミングで口臭が強くなると言われています。
「精神的口臭」は、口臭を気にする方がなりやすいそうです。必要以上に自分は口臭が強いと思い込んでしまうことにより、その精神的ストレスが原因で、唾液の分泌が減少し、お口の中が乾き、逆に口臭が強くなってしまうこともあるそうです。
今回、導入されたオーラルクロマでは、お口の中の主要ガスから何が原因で口臭が発生しているのかを測定することができます。しっかり検査をして、原因に応じて処置をしてあげることで、口臭を防ぐことも可能になってきます。
私も一足先に口臭測定の体験をしましたが、驚きの結果でした!
口臭が気になる方や口臭測定にご興味がある方は、スタッフまでお声掛けください!

千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 福田有花

歯ブラシの選び方②

皆様、こんにちは。千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士の山井知美です。

やっと梅雨明けしましたが日差しが肌を刺すぐらい強いのでできるだけ外出は控えたいですね。
さて歯ブラシの選び方の細かい説明をお伝えいたします。歯ブラシの毛はナイロンより飽和ポリエステル樹脂がお勧めです。飽和ポリエステル樹脂はナイロン製より長持ちするので2ヶ月弱位は使用できます。ちなみに歯ブラシの使用期限を皆様ご存知ですか?1ヶ月位を目安に新しい歯ブラシと交換するのが理想的です。
3,4ヶ月位使用している方が多いみたいですが毛先の弾力がなくなって歯垢を除去しにくい状態になり歯石も溜りやすくなります。
毛の形態も重要です。フラットにカットしてあるものが良いでしょう。山切りカットは歯と歯の間まで毛が届くと思われがちですが実は歯と歯の間までは毛は届きません。なぜなら歯の大きさは個人差があります。歯と歯の間隔も個人差があるため一定の間隔にカットされた毛先では歯と歯の間には毛先が当たらないのです。
歯ブラシの頭の部分は小さめがお勧め。小回りが利き奥歯まで歯ブラシの毛が届きやすいからです。次回は電動、音波ブラシについてお話しさせて頂きます。
千種区 たなか歯科クリニック

歯科衛生士 山井 知美

1 209 210 211 212 213 214 215 216 217 243

Pick up contents

ページトップへ